「ニアウリ・シオネール精油」の効果効能 呼吸器のトラブルなど 薬に頼らず健康に
ニアウリはカユプテの近縁種で、ニューカレドニアやオーストラリアに自生する常緑樹です。
殺菌消毒作用が強く、風邪や傷の回復をサポートしてくれる精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)です。
ニューカレドニアでは古くから万能薬として重宝されてきました。

目次
ニアウリとは?
ニューカレドニア原産で、オーストラリアに広く生育しているニアウリ。
ニューカレドニアに、マラリヤなどの伝染病(感染症)が見られないのは、ニアウリが多く自生していて、ニアウリが放つ香り成分が、まわりの空気を浄化する働きをし、またこの木の葉が落葉となり、地面を覆うと、それが強力な天然の殺菌消毒剤として働くからと言われています。
ニューカレドニアは仏領だったため、フランスでは早くからニアウリ精油を利用しはじめ、病院や病棟の殺菌消毒や、咳やリウマチ、神経痛の治療に用いられることもありました。
この精油はティートリーやユーカリと同じ成分が多く、香りや作用もよく似ています。ユーカリだと刺激が強すぎる場合によく代用されます。
現在では、歯磨きなどのマウスケア商品の原料として利用されています。
学名 | Melaleuca quinquenervia ct.cineole |
英名 | Niaouli cineol |
別名 | ゴメノール |
科名 | フトモモ科 |
主な産地 | ニューカレドニア、オーストラリア、Madagascarなど |
精油の抽出部位 | 葉、枝 |
精油の抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
ノート | ミドル |
香りの強さ | 強 |
香りの特徴 | クリアでやや甘さを含む。ユーカリに似た爽快感がある香り。 |
ニアウリ・シオネール精油の効果効能
主な成分 | 1,8-シネオール、α-テルピネオール、リモネン、α-ピネン、ビリディフロロール |
主な作用 | うっ滞除去、強壮、去痰、解熱、抗ウイルス、抗カタル、殺菌、殺虫、刺激、消毒、鎮痛、免疫賦活、癒傷 |
主成分は呼吸器の不調を改善する1,8-シネオールです。
ビリディフロロールは女性ホルモンに似た作用があるといわれています。

免疫力の強化、呼吸器のトラブルに
抗ウイルス作用、殺菌作用に優れており、呼吸器のトラブルの予防・改善に優れています。
去痰作用があり、特に湿った感じの咳に有効です。
免疫賦活作用もあるため、風邪を繰り返したくないときや、病後で体が弱っているときにも効果を発揮します。
またユーカリなどと同じように、痛みを和らげる特性から、神経痛や筋肉痛、肩こりにも役立ちます。
心が落ち込んでいるときのリフレッシュに
がっかりしたり、落ち込んでいるときなどに用いると良いでしょう。
刺激作用があるため、心に元気を与え、リフレッシュさせてくれます。
頭をすっきりさせて集中力を高める作用もあるため、次の目標に向かっていく元気を呼び起こしてくれます。
ニキビや傷の症状緩和や頭皮のケアに
殺菌作用が強く組織を引き締めてくれるため、、ニキビや切り傷、湿疹やおできの症状を緩和・回復に効果があります。
頭皮のケアにも向いており、フケや脂っぽさが気になるときにシャンプーやコンディショナーに数滴加えて利用してもよいでしょう。
おすすめの使用法
- 芳香浴
- トリートメント
- ヘアケア
- スキンケア
相性の良い香り
香りの似たティートリーやユーカリと合わせると、呼吸器のトラブル改善や風邪の予防に相乗効果が期待できます。
すっきりとした柑橘系やハーブ系の香りとよく合い、タイムとのブレンドは抗菌効果が高まります。
感染症予防ルームスプレーの作り方
【用意するもの】 | |
ニアウリ・シオネールの精油 | 20滴くらい |
無水エタノール | 5ml |
精製水 | 45ml |
スプレー容器(遮光瓶がよい) |
1.無水エタノールと精油を入れて、容器に入れて混ぜる
2.さらに精製水を入れ、振ってよく混ぜる
ティートリーやユーカリ、タイムの精油をブレンドしてもよいでしょう。
精油が使用できるディフューザーを持っている方は、スプレーの代わりにディフューザーで精油をお部屋に拡散してもOKです。
注意点:火の近くでは扱わないようにしましょう。光毒性・皮膚刺激に注意してください。

注意事項・禁忌事項
皮膚刺激を感じることがあるので、敏感肌の人は注意しましょう。
妊娠中の人は使用を避けましょう。
ニアウリ・ネロリドールという精油もありますが、男性ホルモンに似た作用が強いため、女性は過剰反応を起こす場合があるため、注意しましょう。
参考引用文献:これ1冊できちんとわかるアロマテラピー 梅原亜也子著
※ここに掲載されている内容は専門書などを参考に取りまとめた情報です。植物の効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。あくまでも自己責任において使用をお願いいたします。使用に不安のある方は専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。妊娠中、授乳中、小さな子ども、持病がある方、その他心配なことがある方は注意が必要です。
