精油(アロマオイル・エッセンシャル)を効果的に使うには?
最近はバラエティショップなどあらゆるお店で精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)を見かけるようになりました。
精油とは、ハーブの花、葉、茎、根、果実などに含まれる芳香成分で抗酸化作用をはじめとする様々な効能があります。
揮発性の香りは脳に直接働きかけるので、生理面と心理面の両方に作用するのが特徴です。
今回は、精油の効果的な使い方をご紹介したいと思います。

目次
芳香器で香らせる
一番有名な方法なのが、芳香浴。
アロマライトやアロマポット、ディフェーザー(芳香器)を使い、精油を揮発させます。
芳香器がない場合、洗面器などにお湯を張って精油を数滴垂らすだけでも水蒸気で香りが楽しめます。
最近は、アロマストーン、アロマウッドプレートなども販売されています。電気や火を使わず、ストーンなどに精油を垂らすだけで手軽に楽しむことができます。さりげない香りのため、オフィスや枕元にもおすすめです。
お風呂に入れる
お風呂のお湯に精油を直接入れてもよいのですが、お湯と精油は分離してしまい混ざりにくいので注意が必要です。
そんな時には、アロマソルトがおすすめです。
天然塩に精油を垂らしてしっかり混ぜ、お風呂に入れればオリジナルのアロマソルトの出来上がり。お塩の成分でからだも温まるのでおすすめです。
マッサージにはベースオイルとブレンド
マッサージ用ベースオイルとなる植物オイルに数滴混ぜて使うのが一般的です。ほとんどの精油は、単体のまま肌に塗ることには向いていません。
作り置きはせず、ベースオイルを手のひらに500円玉程度用意し、精油を一滴たらしたらよく混ぜ合わせ、そのままマッサージに使います。

注意点
精油を選ぶ際は、信頼のできるショップで質の良いものを選びましょう。学名や原産地、抽出方法が明記されているものを基準とすると良いです。
強い成分の精油もありますので、直接肌に塗るのはやめましょう。一部の精油(ラベンダー、ティートリーなど)は、質の良いものであればベースオイルに混ぜることなく、肌に直接塗ることができますが、基本はベースオイルで希釈して使うようにしてください。また、異常があった場合はすぐに使用をやめましょう。
精油を直接経口摂取するのはおすすめできません。ヨーロッパのハーブ薬局では、精油をそのまま「飲む」処方をされることがありますが、日本では一般的ではありません。
保存法は風通しの良い冷暗所に置き、開封したら1年を目安に使い切りましょう。
参考文献:植物や食べ物の手当てでからだとこころの不調をととのえる 自然ぐすり 森田敦子著
※ここに掲載されている内容は専門書などを参考に取りまとめた情報です。植物の効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。あくまでも自己責任において使用をお願いいたします。使用に不安のある方は専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。

