2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 KIRI 保存食【ピーマン味噌の作り方】ピーマンと麹で作るレシピ 時短保存食 ピーマン大量消費 ここではピーマンと米麹で作る時短保存食「ピーマン味噌」をご紹介しています。 ピーマン味噌とは? 「ピーマン味噌」とは岩手の郷土料理で、主な食材はピーマンと米麹。 「味噌」という名前ですが、実は味噌は入っていません。 麹を […]
2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年10月25日 KIRI 保存食【麻炭パウダーの効果効能と活用法】歯磨き粉・パックの作り方 究極のデトックス・腸活・ダイエット・美容効果あり ここでは健康や美容を意識する人々の間で話題沸騰中の「麻炭パウダー」についてご紹介しています。 私たちの周りには炭(チャコール)を利用した様々なグッズがあり、除湿、浄水、健康、美容になどいろいろな方法で利用されています。 […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年9月9日 KIRI ハーブ・薬草秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法) 古くからの脳卒中等の処方箋として使われてきた「松葉のはちみつ漬け」の作り方と、松葉の効果効能をご紹介しています。 「松葉のはちみつ漬け」とは? いつも緑を失わない松葉は古くから健康のシンボルで、その血液浄化作用やデトック […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 KIRI ハーブ・薬草【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に ここでは無花果(イチジク)の葉を使ったお茶の作り方と効能をご紹介しています。 イチジク茶とは イチジクは「不老長寿の果物」といわれるほど多くの栄養素が含まれている果物ですが、イチジクの葉でお茶を作れることをご存じでしょう […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 KIRI 保存食家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 江戸時代から伝染病や食中毒、消化不良などに効く民間薬として重宝されてきた「梅肉エキス」の作り方と民間療法をご紹介します。 「梅肉エキス」とは? 梅肉エキスとは、青梅の汁を長い時間かけて加熱し、ペースト状にしたものです。 […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 KIRI 保存食痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に ここでは紀元前エジプトの時代から民間療法として関節痛や関節炎、リウマチ等の痛みに用いられてきた「痛み消しジンレーズン」をご紹介しています。 ジンレーズンとは? 「ジンレーズン」とはレーズンにお酒のジンを浸して作ったもので […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 KIRI ハーブ・薬草【ユキノシタの韓国風醤油漬けの作り方】むくみ解消・風邪予防に ここでは「ユキノシタ(雪の下)」の効果効能や韓国風醤油漬けにしたレシピをご紹介しています。 ユキノシタとは? ユキノシタは、雪の下でも葉が枯れないことから名づけられた植物で、虎耳草(コジソウ)の別名を持ちます。 北海道か […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 KIRI 保存食味噌と酒粕で【味噌粕床の作り方と活用法】万能発酵調味料 簡単美味しい! ここでは発酵食品の味噌と酒粕で簡単に作ることが出来る「味噌粕床」の作り方と活用法をご紹介しています。 味噌粕床とは? 「味噌粕床」とは、酒粕に味噌やみりんなどを合わせて作る粕床で、野菜や魚などを漬けこんで食べたり、鍋や炒 […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 KIRI 保存食【子メロン(摘果メロン)の漬物の作り方】3種類ご紹介 ここでは「子メロン(摘果メロン)」を使った美味しい漬物を3種類ご紹介しています。 メロンの赤ちゃん「子メロン(摘果メロン)」とは? みなさんは「子メロン(摘果メロン)」をご存じですか? 通常のメロンは1つの枝でいくつか( […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 KIRI 保存食簡単美味しい!【トマト塩麴の作り方と活用方法】オニオンスープ・洋風炊き込みご飯の作り方(レシピ) ここでは米麹とトマトを発酵させた「トマト塩麹」の作り方や活用方法をご紹介しています。 トマト塩麴とは? トマト塩麴とは、手作り塩麴を作るときの水の代わりにトマトやトマト缶、トマトピューレを入れて作ったものです。 塩麴を取 […]