コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

WITH HERBS

  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

保存食

  1. HOME
  2. 保存食
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年9月9日 KIRI ハーブ・薬草

秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法)

古くからの脳卒中等の処方箋として使われてきた「松葉のはちみつ漬け」の作り方と、松葉の効果効能をご紹介しています。 「松葉のはちみつ漬け」とは? いつも緑を失わない松葉は古くから健康のシンボルで、その血液浄化作用やデトック […]

2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 KIRI ハーブ・薬草

【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に

ここでは無花果(イチジク)の葉を使ったお茶の作り方と効能をご紹介しています。 イチジク茶とは イチジクは「不老長寿の果物」といわれるほど多くの栄養素が含まれている果物ですが、イチジクの葉でお茶を作れることをご存じでしょう […]

2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 KIRI 保存食

家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 

江戸時代から伝染病や食中毒、消化不良などに効く民間薬として重宝されてきた「梅肉エキス」の作り方と民間療法をご紹介します。 「梅肉エキス」とは? 梅肉エキスとは、青梅の汁を長い時間かけて加熱し、ペースト状にしたものです。 […]

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 KIRI 保存食

痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に

ここでは紀元前エジプトの時代から民間療法として関節痛や関節炎、リウマチ等の痛みに用いられてきた「痛み消しジンレーズン」をご紹介しています。 ジンレーズンとは? 「ジンレーズン」とはレーズンにお酒のジンを浸して作ったもので […]

2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 KIRI ハーブ・薬草

【ユキノシタの韓国風醤油漬けの作り方】むくみ解消・風邪予防に

ここでは「ユキノシタ(雪の下)」の効果効能や韓国風醤油漬けにしたレシピをご紹介しています。 ユキノシタとは? ユキノシタは、雪の下でも葉が枯れないことから名づけられた植物で、虎耳草(コジソウ)の別名を持ちます。 北海道か […]

2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 KIRI 保存食

味噌と酒粕で【味噌粕床の作り方と活用法】万能発酵調味料 簡単美味しい!

ここでは発酵食品の味噌と酒粕で簡単に作ることが出来る「味噌粕床」の作り方と活用法をご紹介しています。 味噌粕床とは? 「味噌粕床」とは、酒粕に味噌やみりんなどを合わせて作る粕床で、野菜や魚などを漬けこんで食べたり、鍋や炒 […]

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 KIRI 保存食

【子メロン(摘果メロン)の漬物の作り方】3種類ご紹介 

ここでは「子メロン(摘果メロン)」を使った美味しい漬物を3種類ご紹介しています。 メロンの赤ちゃん「子メロン(摘果メロン)」とは? みなさんは「子メロン(摘果メロン)」をご存じですか? 通常のメロンは1つの枝でいくつか( […]

2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 KIRI 保存食

簡単美味しい!【トマト塩麴の作り方と活用方法】オニオンスープ・洋風炊き込みご飯の作り方(レシピ)

ここでは米麹とトマトを発酵させた「トマト塩麹」の作り方や活用方法をご紹介しています。 トマト塩麴とは? トマト塩麴とは、手作り塩麴を作るときの水の代わりにトマトやトマト缶、トマトピューレを入れて作ったものです。 塩麴を取 […]

2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 KIRI 保存食

【いちご活用法と効果効能】いちご酵素液・いちごジャム・いちごバター・いちご甘酒ラッシーの作り方

ここでは「いちご」を使った、「いちご酵素液」「いちごジャム」「いちごバター」「いちご甘酒ラッシー」の作り方や「いちご」の効果効能をご紹介しています。 いちごの効果効能 「いちご」と言えば、「ビタミンC」が多く含まれている […]

2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 KIRI 保存食

【レモン塩麴の作り方と活用方法】唐揚げ・ポトフ・カブの漬物のレシピ

ここでは美容や健康に効果が期待できる「レモン塩麴」の作り方や活用方法をご紹介しています。 レモン塩麴とは? 料理の味わいを豊かにする「塩麹」を、調味料として毎日の食生活に取り入れている人は多いはず。 塩麹はそのまま使って […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カテゴリー

  • ハーブ・薬草
  • 保存食
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

最近の投稿

  • 【セイタカアワダチソウの活用法と効果効能】デトックス効果 アトピー性皮膚炎や喘息に オイル・お茶・入浴剤 薬に頼らず健康に
  • 秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法)
  • 【ゼラニウムの葉の利用方法】葉っぱ療法・チンキ・バスソルト 婦人科系疾患 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • おばあちゃんの知恵袋【れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)の作り方】咳・喘息・のどの痛み・風邪に効くに 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【再発を繰り返す膣カンジダ】私が自分で治した方法 精油・サプリメント・クリーム・膣洗浄 民間療法 薬に頼らず健康に
  • 【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に
  • 【自家製抗生物質の作り方】天然素材で簡単に作れる!感染症予防に 薬に頼らず健康に
  • 砂糖不使用【キャベツ酵素の作り方】ダイエット・快腸・美肌・デトックス効果
  • 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に
  • 【クチナシ酒の作り方】消炎・利尿・精神安定・強壮・美容に クチナシの利用方法
  • 【月桂樹(ローリエ)とローズマリーの痛み取りオイル】関節痛・リウマチ・骨粗鬆症などに
  • 家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 
  • 【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法)
  • 痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【ドクダミ酵素ビネガーの作り方】殺菌や浄血、便秘解消に 薬に頼らず健康に
  • ケイ素(シリカ)たっぷり【スギナ化粧水の作り方】保湿作用・ニキビやアトピーなどのトラブルに 薬に頼らず健康に
  • 簡単経済的!【酒粕化粧水の作り方】手作り化粧水 美白・保湿・アンチエイジングに
  • 【玉ねぎの皮で日焼け止めスプレーの作り方】手作り日焼け止め UVカット 無添加日焼け止め
  • 簡単経済的!【手作り麹化粧水の作り方】美白・保湿に効果的 手作り化粧水 
  • 【ユキノシタの韓国風醤油漬けの作り方】むくみ解消・風邪予防に

Copyright © WITH HERBS All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記
PAGE TOP