コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

WITH HERBS

  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

2020年2月

  1. HOME
  2. 2020年2月
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】キリの効果効能 利用法 止血やイボに 薬に頼らず健康に

自生もしますが、各地によく植栽される「キリ(桐)」。 女の子が生まれるとキリの木を植える習慣があったのは、キリの葉が強い止血作用を持っているからです。 その子が嫁げば葉は不要になり、嫁入り道具の桐ダンスになります。 &n […]

2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】アオツヅラフジの効果効能 利用法 むくみや関節痛に 薬に頼らず健康に

「アオツヅラフジ」は別名を「カミエビ」といいます。 鎮痛・利尿作用により、腫れ、むくみ、神経痛、リウマチ等の改善に効果があるといわれています。 アオツヅラフジ(青葛藤)とは? アオツヅラフジとは、ツヅラフジ科のつる性落葉 […]

2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ベチバー精油」の効果効能 利用法 ADHDやゴキブリ除けに 薬に頼らず健康に

スモーキーなこくのある土の香りがする「ベチバー精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 年月が経つとともに質が良くなる、数少ない精油のひとつで、高ぶった神経を鎮める非常に優れた鎮静作用がある精油です。 ベチバー(V […]

2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】シュンランの効果効能 利用法 不老長寿に 薬に頼らず健康に

人里近くの雑木林や傾斜地に自生している、野生ランの1種である「シュンラン」。 根は不老長寿に、花はリラックス効果が期待できる植物です。     シュンラン(春蘭)とは? 日本と中国に自生する常緑の多年 […]

2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

子どもでも使用できる精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)使用法 精油の種類は? 赤ちゃんには?

ここでは子どもでも使用することができる精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)をご紹介しています。 子ども達は繊細で、身体もまだ出来上がってはいません。だからこそ、ごく少量の精油でも十分に作用します。 子どもへの使用法 […]

2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ネロリ(オレンジ・ビター)精油」の効果効能 利用法 ストレスや美容に 薬に頼らず健康に

オレンジの甘さにやや苦みを含んだ、繊細な花の香りの「ネロリ(オレンジ・ビター)精油」。 深いリラックス効果があり、色素の沈着や妊娠線を予防・改善する効果も期待できます。 ネロリ(オレンジ・ビター)精油とは? オレンジ・ビ […]

2020年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

おすすめ!精油(アロマオイル)を使ったオリジナル化粧水の作り方(レシピ)。簡単でコスパ良し。 

ここでは、精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)を使った簡単なオリジナル化粧水の作り方をご紹介しています。 コスパもよく、肌の状態に合わせて精油を選べば、効果もアップします。 毎日のスキンケアに欠かせない化粧水に、美 […]

2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】トウキ(当帰)の効果効能 利用法 育て方 女性特有の悩みに 薬に頼らず健康に

線香花火のようなかわいらしい花と独特の甘い香りが特徴の「トウキ」。 ここでは、婦人病の特効薬として古くから利用されている、トウキの薬効、利用法、食べ方をご紹介しています。       トウキ […]

2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】セキショウの効果効能 利用法 視力・聴力・記憶力回復に 薬に頼らず健康に

昔は頭を良くし、健忘症を治す薬草として知られていた「セキショウ」。 寝室に鉢植えを置いておくと、葉から出る精油のためよく眠れるとも言われています。 ここでは、「セキショウ」の薬効やおすすめの利用法、育て方をご紹介していま […]

2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「カモミール・ローマン精油」の効果効能 利用法 子どもの就寝時、癇癪に 薬に頼らず健康に

青リンゴに似た甘酸っぱいフルーティーな香りが特徴の「カモミール・ローマン精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 作用が穏やかなため、子どもにも安心して利用でき、子どもの就寝時や、情緒不安定、かんしゃくなどにも有効 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カテゴリー

  • ハーブ・薬草
  • 保存食
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

最近の投稿

  • 【セイタカアワダチソウの活用法と効果効能】デトックス効果 アトピー性皮膚炎や喘息に オイル・お茶・入浴剤 薬に頼らず健康に
  • 秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法)
  • 【ゼラニウムの葉の利用方法】葉っぱ療法・チンキ・バスソルト 婦人科系疾患 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • おばあちゃんの知恵袋【れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)の作り方】咳・喘息・のどの痛み・風邪に効くに 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【再発を繰り返す膣カンジダ】私が自分で治した方法 精油・サプリメント・クリーム・膣洗浄 民間療法 薬に頼らず健康に
  • 【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に
  • 【自家製抗生物質の作り方】天然素材で簡単に作れる!感染症予防に 薬に頼らず健康に
  • 砂糖不使用【キャベツ酵素の作り方】ダイエット・快腸・美肌・デトックス効果
  • 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に
  • 【クチナシ酒の作り方】消炎・利尿・精神安定・強壮・美容に クチナシの利用方法
  • 【月桂樹(ローリエ)とローズマリーの痛み取りオイル】関節痛・リウマチ・骨粗鬆症などに
  • 家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 
  • 【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法)
  • 痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【ドクダミ酵素ビネガーの作り方】殺菌や浄血、便秘解消に 薬に頼らず健康に
  • ケイ素(シリカ)たっぷり【スギナ化粧水の作り方】保湿作用・ニキビやアトピーなどのトラブルに 薬に頼らず健康に
  • 簡単経済的!【酒粕化粧水の作り方】手作り化粧水 美白・保湿・アンチエイジングに
  • 【玉ねぎの皮で日焼け止めスプレーの作り方】手作り日焼け止め UVカット 無添加日焼け止め
  • 簡単経済的!【手作り麹化粧水の作り方】美白・保湿に効果的 手作り化粧水 
  • 【ユキノシタの韓国風醤油漬けの作り方】むくみ解消・風邪予防に

Copyright © WITH HERBS All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記
PAGE TOP