コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

WITH HERBS

  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

2020年1月

  1. HOME
  2. 2020年1月
2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「プチグレイン精油」の効果効能 利用法 孤独感や不安を緩和 薬に頼らず健康に

柑橘系の爽やかさとフローラルな甘さを含んだ、木の香りが不思議な「プチグレイン精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 特に精神面に優れた効果を発揮し、リラックス作用が高い精油です。 プチグレイン(Petitgrai […]

2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 KIRI 雑記

「コロイダルシルバー」の効果効能 感染症に有効? 天然の抗生物質 薬に頼らず健康に

「コロイドシルバー」とは、銀を人体への害が無くなるまで微粒子化し、蒸留水に拡散させたもので、感染症全般に効果を発揮する天然の抗菌剤です。 ここでは「薬に頼らず、元気に過ごしたい」と考えている方やインフルエンザ等の感染症が […]

2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「キャロットシード精油」の効果効能 利用法 アンチエイジングやデトックスに 薬に頼らず健康に

肌のシミやシワの予防など、アンチエイジングに優れた効果を発揮する「キャロットシード精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 ニンジンは古くから医薬的な効果を持つとされ、その原種となるワイルドキャロット(ノラニンジン […]

2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】ユキノシタの効果効能・利用法・食べ方 美容や傷・炎症、子どもの風邪・ひきつけに 

生命力が強く、薬効の高い植物である「ユキノシタ」。雪の下でも枯れずに、元気なためこの名前がつきました。 食用より民間薬として活躍してきた野草で、中耳炎や子どもの咳・ひきつけなどの治療によく利用されていました。また、傷や炎 […]

2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】ウツボグサ(カコソウ)の効果効能・利用法・食べ方 眼病、リンパ腺炎(腫)、膀胱炎など

6月〜8月に紫色の花を咲かせる「ウツボグサ」。 生薬名は夏枯草(カコソウ)といい、枯れて褐色になりはじめた花穂を民間薬として利用します。 摘み取り、天日干しして乾燥させた夏枯草は、利尿、消炎作用があり、腫れ物、腎臓炎、膀 […]

2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】ウコギの薬効と利用法 腰痛、足腰の麻痺などに 

昔から春の山菜として食べられてきた「ウコギ」。 あまり身近ではない食材ですが、その薬効からサプリメントやお茶なども販売されています。 今回は少しクセのある独特な香りが魅力の、「ウコギ」の利用法、効果効能をご紹介します。 […]

2020年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年1月26日 KIRI ハーブ・薬草

「ストレス」に効く精油 簡単な利用法 トリートメント・芳香浴・湿布 アロマテラピー

現代は、さまざまな問題や悩み事が途切れることのない、ストレス社会。 ストレスは気持ちの問題だからと放っておくと、思わぬ不調を招くことになります。 ここでは、ストレス管理に適したおすすめの精油(アロマオイル・エッセンシャル […]

2020年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年1月26日 KIRI ハーブ・薬草

精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)の選び方 注意事項・禁忌事項をご紹介

たくさんの種類が販売されている精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)。 ブランドもたくさんあったり、値段に差があったりで、何を買ったらよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか? そんな方のために、今回は精油購 […]

2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】アカメガシワの効果効能 利用方法 痔や潰瘍に

古くから痔や潰瘍の特効薬として重宝されてきた「アカメガシワ」。 現在では、その薬効から健康食品やお茶などに利用されています。 今回は食べることのできる野草、アカメガシワについてご紹介します。 アカメガシワとは? 山野に生 […]

2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ニアウリ・シオネール精油」の効果効能 呼吸器のトラブルなど 薬に頼らず健康に

ニアウリはカユプテの近縁種で、ニューカレドニアやオーストラリアに自生する常緑樹です。 殺菌消毒作用が強く、風邪や傷の回復をサポートしてくれる精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)です。 ニューカレドニアでは古くから万 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カテゴリー

  • ハーブ・薬草
  • 保存食
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

最近の投稿

  • 【セイタカアワダチソウの活用法と効果効能】デトックス効果 アトピー性皮膚炎や喘息に オイル・お茶・入浴剤 薬に頼らず健康に
  • 秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法)
  • 【ゼラニウムの葉の利用方法】葉っぱ療法・チンキ・バスソルト 婦人科系疾患 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • おばあちゃんの知恵袋【れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)の作り方】咳・喘息・のどの痛み・風邪に効くに 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【再発を繰り返す膣カンジダ】私が自分で治した方法 精油・サプリメント・クリーム・膣洗浄 民間療法 薬に頼らず健康に
  • 【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に
  • 【自家製抗生物質の作り方】天然素材で簡単に作れる!感染症予防に 薬に頼らず健康に
  • 砂糖不使用【キャベツ酵素の作り方】ダイエット・快腸・美肌・デトックス効果
  • 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に
  • 【クチナシ酒の作り方】消炎・利尿・精神安定・強壮・美容に クチナシの利用方法
  • 【月桂樹(ローリエ)とローズマリーの痛み取りオイル】関節痛・リウマチ・骨粗鬆症などに
  • 家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 
  • 【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法)
  • 痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【ドクダミ酵素ビネガーの作り方】殺菌や浄血、便秘解消に 薬に頼らず健康に
  • ケイ素(シリカ)たっぷり【スギナ化粧水の作り方】保湿作用・ニキビやアトピーなどのトラブルに 薬に頼らず健康に
  • 簡単経済的!【酒粕化粧水の作り方】手作り化粧水 美白・保湿・アンチエイジングに
  • 【玉ねぎの皮で日焼け止めスプレーの作り方】手作り日焼け止め UVカット 無添加日焼け止め
  • 簡単経済的!【手作り麹化粧水の作り方】美白・保湿に効果的 手作り化粧水 
  • 【ユキノシタの韓国風醤油漬けの作り方】むくみ解消・風邪予防に

Copyright © WITH HERBS All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記
PAGE TOP