【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法)

目次

オオバコ(サイリウム)とは?

オオバコの名前の由来は、文字通り「大きな葉」だからだとか。

とても生命力の強い植物で、その昔、大八車に踏まれてもめげずに、そのワダチの跡にさえどんどん生えたことから「道に迷ってもオオバコをたどっていけば民家にたどりつく」といわれていたそうです。

葉はロゼッタ状で、短い茎先に伸びた穂状花序に地味な白か紫色の小花を咲かせます。成熟した種子は乾燥させ、咳止めや利尿、下痢止めの生薬として利用されますし、眼病一般に効果があります。さらに近年では動脈硬化、高血圧に対する効果が注目されており、整腸効果、コレステロール低下効果などの科学的実証も進んでいます。

学名Plantago asiatica
別名サイリウム、ハスク、シャゼンシ、シャゼンソウ、シャゼンヨウ
原産地アジア、ヨーロッパ
科名属名オオバコ科オオバコ属
利用部位葉、種子
利用形態薬用、食用、茶用
生薬名車前草、車前子
いつ摘める?若葉は3~5月、花は5~10月ごろ
どこで摘める?日本全国、路地のすきまや野原、土手など、どこでも生えている

 

オオバコチンキとは?

オオバコチンキとは、オオバコの有効成分をアルコールで抽出したものです。

オオバコチンキの材料

オオバコは若葉は3~5月、花は5~10月ごろに摘めて、日本全国、路地のすきまや野原、土手など、どこでも生えています。

農薬や排気ガスの心配のないものを摘みます。

【材料】
オオバコ適量
35度以上のホワイトリカー(ウォッカ・焼酎)適量
清潔な保存容器

オオバコチンキの作り方

① 摘んできたオオバコを綺麗に洗い、水分がなくなるまで乾かします。天日干しにするとエネルギーがアップします。

② あらかじめ煮沸消毒しておいた保存容器にオオバコをつめます。

③ オオバコが浸るまでホワイトリカーを注ぎます。

④ 蓋をして冷暗所で2週間以上保存します。※私は1か月ほど保存しました。

⑤ 2週間以上たったら④をボールやザルを使って濾してオオバコを取り出します。

⑥ 別の清潔な保存容器に液体(チンキ剤)を移し替えたら出来上がりです。

チンキは一年以内に使い切りましょう。

チンキの利用方法

お薬として飲用(水に数滴チンキを垂らして飲用)

入浴剤(お風呂に適量垂らす)

お掃除スプレー・ルームスプレー(水で10倍ほどに希釈して利用)

うがい薬・マウスウォッシュ(コップ一杯にチンキを数滴入れる)

ハーブ湿布など(お湯に浸して絞ったガーゼ等にチンキを数滴垂らす)

など

 

オオバコの効果効能とその他の利用法

オオバコ茶のさまざまな薬効(全草)

全草を1日10~20g煎じて服用すれば鎮咳、健胃、強壮剤として効果があります。

全草または種子を煎じて服用すれば鎮咳、去痰、利尿剤として風邪、百日咳、喘息、腎炎、膀胱炎、利尿減少、浮腫、尿毒症に効果があります。

眼病から胃腸病、婦人病まで(種子)

1日3~10g煎じて服用すれば白内障、鳥目、眼の充血、視力減退など眼病一般に効果があります。

種子を煎じて服用または茶代用にすれば、消化不良、下痢、赤痢、便秘、胃腸病、心臓病、肺結核、蓄膿症、遺精、関節痛、ノイローゼ、神経衰弱などに効果があります。

また、こしけ、子宮の各種疾患、血の道、冷え性などの婦人病一切に効果があります。さらに抗脂汗作用もああります。

煎液で目を洗浄すればトラホームに効果があります。

種子を煎じて服用または粉末として服用すれば強壮となり、慢性便秘、動脈硬化、慢性肝炎、尿閉に効果があります。

喉の炎症のうがい薬(生根汁または生葉汁)

喉の炎症には生根汁または生葉汁でうがいをすると良いです。刻んだ根や葉がひたひたに浸かる量の水とともにジュースにします。

これを布で絞って汁をとります。保存は1日です。

胃腸薬・泌尿器の薬(全草)

絞り汁を内服すると腸の動きを整えます。

また、絞り汁に酒、塩を入れて沸かして飲めば血尿、排尿痛、遺精に効果があります。

膿の吸出し、切り傷の止血(生葉)

揉んで軟らかくし、腫物、麦粒腫に貼ると膿を吸い出します。

生葉をそのまま、または塩でもんで貼ると切り傷の止血、助膜炎などに効果があります。

※ここに掲載されている内容は専門書などを参考に取りまとめた情報です。植物の効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。あくまでも自己責任において使用をお願いいたします。使用に不安のある方は専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。妊娠中、授乳中、小さな子ども、持病がある方、その他心配なことがある方は注意が必要です。多量の摂取するのはやめましょう。

Follow me!