コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

WITH HERBS

  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

2019年12月

  1. HOME
  2. 2019年12月
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ゲットウ(月桃)」の効果効能 アンチエイジング・アトピー性皮膚炎に 妊婦さんにもおすすめ

沖縄の方言で「サンニン」、「サニ」、「サネン」などど呼ばれる「ゲットウ(月桃)」。 沖縄の人々にとても大切にされてきた、琉球アロマの代表的な存在です。 葉から抽出した精油は美容効果が高く、さまざまな化粧品に用いられるほか […]

2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ワイルドストロベリー」の効果効能 恋愛・結婚に関するジンクスも

ヨーロッパでは「愛と幸運」を、アメリカでは「奇跡を呼ぶハーブ」とされているワイルドストロベリー。 初夏に実る赤い果実で、生食はもちろん、ジャムや果実酒にも最適です。 ビタミンやミネラルが豊富で美容に良く、さらには消化器系 […]

2019年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「クズ(葛)」の効果効能 離乳食や介護食に 葛湯・葛練りの作り方

葛根湯でおなじみの「クズ」。 クズ特有のとろみはゆっくり消化されるという特徴を持つため、離乳食や介護食、アレルギー食として重宝されています。 養生食以外にも、葛きりや葛餅などの和菓子はもちろん、最近ではマクロビオティック […]

2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「タラゴン」の効果効能 ダイエット・デトックス・女性特有の症状に

「タラゴン」は細い葉がドラゴンの牙に似ていることから、フランス語で「小さいドラゴン」を意味する「エストラゴン」に由来します。 主に料理用のスパイスに利用されており、フランス料理には欠かせないハーブです。 消化促進や食欲増 […]

2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「チャービル」の効果効能 デトックス・ダイエット・美肌にも

パセリに似た葉の形と高級感あふれる芳香から「グルメのパセリ」と呼ばれている「チャーピル」。 肉や魚の風味を引き立てるフランス料理に欠かせないハーブの一つとして知られています。 葉の抽出液には美肌効果があり、近年は石鹸やロ […]

2019年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ジンジャー(ショウガ)」の効果効能 風邪・インフルエンザに 薬に頼らず健康に

温熱効果と殺菌効果に優れた日本食に欠かせない「ジンジャー(ショウガ)」。 食用や生薬にとして利用されている最も身近なハーブの一つです。 ジンジャーとは? エピソード インドや中国では太古の昔から、ヨーロッパでも古代ギリシ […]

2019年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ディル」の効果効能 優れた鎮静・安眠作用あり

古代ノルウェー語で「なだめる」という意味の「ディラ」に由来して名付けられた「ディル」。優れた鎮静作用や安眠効果で知られています。 日本ではあまり一般的ではありませんが、欧米では非常にポピュラーなハーブで、盛んに栽培されて […]

2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「アケビ」の効果効能 美肌効果・むくみ予防・がん予防に

甘味を楽しむ果実として身近に親しまれてきた「アケビ」。 お菓子のない時代には果肉の甘さが愛され、現在は山菜や生薬として利用されています。 民間療法ではアケビの果実は体のむくみに効くとされ、広い地域に伝わっています。 アケ […]

2019年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ハス」とは?「ハス茶」の効果効能 美容やダイエットに

古代からインド、東アジアなどにみられた「ハス」は、清らかさや神聖の象徴として讃えられ、観賞用と食用の種類があります。 なかでも「ハス茶(ロータスティー)」はベトナム王宮の女性たちが愛し、世界三美女の楊貴妃も愛飲していたこ […]

2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ルバーブ」の効果効能 ダイエットや便秘解消に

食物繊維を豊富に含み、消化促進効果があることから、中国においては下剤などの漢方薬として処方されていた「ルバーブ」。 日本での知名度は低いですが、ヨーロッパではポピュラーな食材で、イギリスではシチューやサラダにも加えられ日 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カテゴリー

  • ハーブ・薬草
  • 保存食
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

最近の投稿

  • 【セイタカアワダチソウの活用法と効果効能】デトックス効果 アトピー性皮膚炎や喘息に オイル・お茶・入浴剤 薬に頼らず健康に
  • 秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法)
  • 【ゼラニウムの葉の利用方法】葉っぱ療法・チンキ・バスソルト 婦人科系疾患 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • おばあちゃんの知恵袋【れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)の作り方】咳・喘息・のどの痛み・風邪に効くに 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【再発を繰り返す膣カンジダ】私が自分で治した方法 精油・サプリメント・クリーム・膣洗浄 民間療法 薬に頼らず健康に
  • 【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に
  • 【自家製抗生物質の作り方】天然素材で簡単に作れる!感染症予防に 薬に頼らず健康に
  • 砂糖不使用【キャベツ酵素の作り方】ダイエット・快腸・美肌・デトックス効果
  • 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に
  • 【クチナシ酒の作り方】消炎・利尿・精神安定・強壮・美容に クチナシの利用方法
  • 【月桂樹(ローリエ)とローズマリーの痛み取りオイル】関節痛・リウマチ・骨粗鬆症などに
  • 家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 
  • 【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法)
  • 痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【ドクダミ酵素ビネガーの作り方】殺菌や浄血、便秘解消に 薬に頼らず健康に
  • ケイ素(シリカ)たっぷり【スギナ化粧水の作り方】保湿作用・ニキビやアトピーなどのトラブルに 薬に頼らず健康に
  • 簡単経済的!【酒粕化粧水の作り方】手作り化粧水 美白・保湿・アンチエイジングに
  • 【玉ねぎの皮で日焼け止めスプレーの作り方】手作り日焼け止め UVカット 無添加日焼け止め
  • 簡単経済的!【手作り麹化粧水の作り方】美白・保湿に効果的 手作り化粧水 
  • 【ユキノシタの韓国風醤油漬けの作り方】むくみ解消・風邪予防に

Copyright © WITH HERBS All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記
PAGE TOP