2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月11日 KIRI ハーブ・薬草 【セイタカアワダチソウの活用法と効果効能】デトックス効果 アトピー性皮膚炎や喘息に オイル・お茶・入浴剤 薬に頼らず健康に 強力なデトックス効果が期待できる「セイタカアワダチソウ」の効果効能や活用法をご紹介しています。 セイタカアワダチソウとは? 秋になると黄色い花をつける、農道や空き地などいたるところに群生している背の高い雑草です。 漢字で […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年9月9日 KIRI ハーブ・薬草 秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法) 古くからの脳卒中等の処方箋として使われてきた「松葉のはちみつ漬け」の作り方と、松葉の効果効能をご紹介しています。 「松葉のはちみつ漬け」とは? いつも緑を失わない松葉は古くから健康のシンボルで、その血液浄化作用やデトック […]
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 KIRI ハーブ・薬草 【ゼラニウムの葉の利用方法】葉っぱ療法・チンキ・バスソルト 婦人科系疾患 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に ここでは「ゼラニウム」の利用方法や効果効能をご紹介しています。 ゼラニウムとは ゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草の総称です。 ゼラニウム、アイビーゼラニウム、ぺラルゴ二ウム、センテッドゼラニウムと大きく分 […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 KIRI ハーブ・薬草 おばあちゃんの知恵袋【れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)の作り方】咳・喘息・のどの痛み・風邪に効くに 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に ここではおばあちゃんの知恵として昔から伝えられてきた、咳や喉の痛みに効く「れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)」をご紹介しています。 咳や喘息、喉の痛みに効くれんこん(蓮根) 昔かられんこんは咳や喉の痛みに良いと言われてい […]
2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 KIRI ハーブ・薬草 【再発を繰り返す膣カンジダ】私が自分で治した方法 精油・サプリメント・クリーム・膣洗浄 民間療法 薬に頼らず健康に ここでは毎月再発を繰り返していた「膣カンジダ」歴3年の私が、試行錯誤の上、自力で克服した方法をご紹介しています。 膣カンジダとは? 人にはなかなか相談しづらい膣カンジダという病気。 女性の7割以上が経験すると言われるほど […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 KIRI ハーブ・薬草 【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に ここでは無花果(イチジク)の葉を使ったお茶の作り方と効能をご紹介しています。 イチジク茶とは イチジクは「不老長寿の果物」といわれるほど多くの栄養素が含まれている果物ですが、イチジクの葉でお茶を作れることをご存じでしょう […]
2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 KIRI ハーブ・薬草 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に 血流改善・抗炎症作用が期待できる「松葉(パイン)」で、辛い関節痛やリウマチの痛みに効果を発揮する「松葉オイル」を作ってみました。 「松葉オイル」とは? 「松葉オイル」とは松葉(アカマツ)の有効成分をオイルに抽出した、関節 […]
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 KIRI ハーブ・薬草 【クチナシ酒の作り方】消炎・利尿・精神安定・強壮・美容に クチナシの利用方法 美しい白い花で甘い香りがするクチナシで「クチナシ酒」を作ってみました。 クチナシとは? クチナシ(梔子 、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides)の名前は「口無し」を意味していると言います。 実が熟 […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 KIRI ハーブ・薬草 【月桂樹(ローリエ)とローズマリーの痛み取りオイル】関節痛・リウマチ・骨粗鬆症などに 関節炎や関節痛、リウマチの辛い痛みを和らげる、月桂樹(ローリエ・ローレル)とローズマリーを使った「痛み取りオイル」の作り方をご紹介しています。 痛み取りオイルとは? 「痛み取りオイル」とは月桂樹(ローリエ・ローレル)とロ […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 KIRI ハーブ・薬草 【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法) とても生命力の強い雑草としても知られる「オオバコ(サイリウム)」でチンキを作ってみました。 オオバコ(サイリウム)とは? オオバコの名前の由来は、文字通り「大きな葉」だからだとか。 とても生命力の強い植物で、その昔、大八 […]