ミイラの防腐剤「アニス」で口臭予防
古代エジプト時代、ミイラの防腐剤に使われていたという「アニス」。最も古いハーブの一つで、魔よけとしての効果があると信じられてきました。
今回はそんな「アニス」について紹介します。

目次
アニスとは
学名:Pimpinella anisum
分類:セリ科
和名:アニス
原産地:地中海東部沿岸
使用部分:葉、花、種子(アニスの種子はアニシードと呼ばれています。)
用途:料理、お茶、美容健康、クラフトなど
アニスの効果・効能
〖口臭予防〗
古くから消化材として珍重され、ローマ時代には肉料理のあと、口臭を消すため、アニス入りのケーキがよく出されていたようです。アニスシードのハーブティーを飲んだり、うがいをすることで、口臭予防になります。また、口臭予防の歯磨き粉にも使われいるようです。
〖消化不良に〗
胃腸の働きを促進し、胃もたれを防ぐので、食後におすすめです。
〖去痰作用、風邪や喘息に咳に〗
たんを切る去たん剤として咳止めの錠剤に使われたり、苦い薬のコーティングに使われるなど、幅広く利用されており、風邪や喘息の咳を鎮める作用があります。
〖ペットの防虫に〗
種をポプリや匂い袋(精油を含ませた布でも可)に入れてペットの首輪につけると、防臭効果やダニ・ノミを予防します。
〖入浴に〗
精神疲労、ストレスを感じた時、精油をお湯にいれるとリラックスできます。

アニスの注意点
強力な精油のため、乳幼児、妊婦、敏感肌の人、子宮疾患、その他持病がある方は使用を避けるようにしましょう。また、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医に相談してください。
アニス入りのハーブティーのご紹介
最近めっきり寒くなり風邪が気になる今日この頃。念のため、アニスのハーブを常備してみてはいかがでしょうか?
※ここに掲載されている内容は専門書などを参考に取りまとめた情報です。植物の効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。あくまでも自己責任において使用をお願いいたします。使用に不安のある方は専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。