コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

WITH HERBS

  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

高血圧

  1. HOME
  2. 高血圧
2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】ウツボグサ(カコソウ)の効果効能・利用法・食べ方 眼病、リンパ腺炎(腫)、膀胱炎など

6月〜8月に紫色の花を咲かせる「ウツボグサ」。 生薬名は夏枯草(カコソウ)といい、枯れて褐色になりはじめた花穂を民間薬として利用します。 摘み取り、天日干しして乾燥させた夏枯草は、利尿、消炎作用があり、腫れ物、腎臓炎、膀 […]

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】シロザの効果効能 利用法 虫歯の予防・高血圧・便秘に

味わいも、食感もホウレンソウに似ている「シロザ」。 昔は畑でも栽培されており、虫歯の予防や高血圧、便秘、痛風の予防に効果があるといわれています。 シロザとは? ユーラシア原産で乾燥地や海岸付近の砂地、道端などに自生してい […]

2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】ツワブキ(石蕗)の効果効能 利用法  下痢や虫刺され、痔に

黄色いかわいらしい花に似合わず、潮風の強い海辺で力強く繁殖していく「ツワブキ」。 古くから民間療法に用いられており、下痢や虫刺され、痔などに利用されてきました。 ツワブキとは? フキに似た葉をもち、かつその葉がつやつやし […]

2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】ナズナ(ペンペングサ)の効果効能 利用法 解熱作用・眼精疲労・動脈硬化予防に

春の七草のひとつとして知られ、別名「ぺんぺん草」ともいわれている「ナズナ」。 日本全国の田畑、野原、空き地などいたるところにみられる野草ですが、食べると、解熱作用や眼精疲労・動脈硬化の予防などに効果が期待でき、古くから生 […]

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「キャッツクロー」効果効能 リウマチ・関節炎に 人気のサプリ 薬に頼らず健康に

キャッツクローは南米を代表するハーブです。 リウマチや関節炎などの激しい痛みを伴う炎症に使われることが多く、WHO(世界保健機関)では1994年にキャッツクローを副作用の少ない抗炎症剤として認めています。 また、ガンの予 […]

2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「クラリセージ」効果効能 幸福感をもたらし女性特有の悩みを解消 薬に頼らず健康に

すっきりした香りにナッツのような甘味を含む香りが特徴のクラリセージ。 その深みのある香りは、幸福感や陶酔感をもたらし、女性の悩みを解消してくれるといわれています。     クラリセージとは? 古くから […]

2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ゲットウ(月桃)」の効果効能 アンチエイジング・アトピー性皮膚炎に 妊婦さんにもおすすめ

沖縄の方言で「サンニン」、「サニ」、「サネン」などど呼ばれる「ゲットウ(月桃)」。 沖縄の人々にとても大切にされてきた、琉球アロマの代表的な存在です。 葉から抽出した精油は美容効果が高く、さまざまな化粧品に用いられるほか […]

2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ワイルドストロベリー」の効果効能 恋愛・結婚に関するジンクスも

ヨーロッパでは「愛と幸運」を、アメリカでは「奇跡を呼ぶハーブ」とされているワイルドストロベリー。 初夏に実る赤い果実で、生食はもちろん、ジャムや果実酒にも最適です。 ビタミンやミネラルが豊富で美容に良く、さらには消化器系 […]

2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ボリジ」の効果効能 アンチエイジング・アトピー・肌荒れに

別名「スターフラワー」といわれる「ボリジ」は、星のような形の青い花を咲かせます。 花はエディブルフラワーに使用され、種子から摘出したボリジオイルは、肌トラブルやアンチエイジングに高い効果があるため、キャリアオイルやサプリ […]

2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ステビア」の効果効能 ダイエットの強い味方 糖尿病や成人病に

ステビアの葉は何世紀もの間、ブラジルやパラグアイに住む先住民の間で甘味料として利用されてきました。 1970年、国際糖尿病学会でパラグアイの学者が、糖尿病への効果を発表。甘味料としてだけでなく、さまざまな成人病に効果があ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カテゴリー

  • ハーブ・薬草
  • 保存食
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

最近の投稿

  • 【セイタカアワダチソウの活用法と効果効能】デトックス効果 アトピー性皮膚炎や喘息に オイル・お茶・入浴剤 薬に頼らず健康に
  • 秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法)
  • 【ゼラニウムの葉の利用方法】葉っぱ療法・チンキ・バスソルト 婦人科系疾患 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • おばあちゃんの知恵袋【れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)の作り方】咳・喘息・のどの痛み・風邪に効くに 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【再発を繰り返す膣カンジダ】私が自分で治した方法 精油・サプリメント・クリーム・膣洗浄 民間療法 薬に頼らず健康に
  • 【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に
  • 【自家製抗生物質の作り方】天然素材で簡単に作れる!感染症予防に 薬に頼らず健康に
  • 砂糖不使用【キャベツ酵素の作り方】ダイエット・快腸・美肌・デトックス効果
  • 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に
  • 【クチナシ酒の作り方】消炎・利尿・精神安定・強壮・美容に クチナシの利用方法
  • 【月桂樹(ローリエ)とローズマリーの痛み取りオイル】関節痛・リウマチ・骨粗鬆症などに
  • 家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 
  • 【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法)
  • 痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【ドクダミ酵素ビネガーの作り方】殺菌や浄血、便秘解消に 薬に頼らず健康に
  • ケイ素(シリカ)たっぷり【スギナ化粧水の作り方】保湿作用・ニキビやアトピーなどのトラブルに 薬に頼らず健康に
  • 簡単経済的!【酒粕化粧水の作り方】手作り化粧水 美白・保湿・アンチエイジングに
  • 【玉ねぎの皮で日焼け止めスプレーの作り方】手作り日焼け止め UVカット 無添加日焼け止め
  • 簡単経済的!【手作り麹化粧水の作り方】美白・保湿に効果的 手作り化粧水 
  • 【ユキノシタの韓国風醤油漬けの作り方】むくみ解消・風邪予防に

Copyright © WITH HERBS All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記
PAGE TOP