「キャッツクロー」効果効能 リウマチ・関節炎に 人気のサプリ 薬に頼らず健康に
キャッツクローは南米を代表するハーブです。
リウマチや関節炎などの激しい痛みを伴う炎症に使われることが多く、WHO(世界保健機関)では1994年にキャッツクローを副作用の少ない抗炎症剤として認めています。
また、ガンの予防やアトピーの改善にも効果が期待されています。
サプリメントで摂取するのがおすすめです。

目次
キャッツクローとは?
エピソード
インカ帝国の歴史を継ぐアシャニンカ族が伝えたキャッツクローは、マラリアの特効薬を生んだキナノキなどと並んで、「インカの贈り物」として有名です。
先住民たちはキャッツクローを「健康を取り戻せる魔法」と考えていました。
ペルーのアマゾンの先住民たちはリウマチや胃腫瘍、癌(がん)などさまざまな疫病に利用してきました。
また、風邪や淋病の治療、避妊薬として用いてきた歴史もあります。
特徴
葉の付け根に猫の爪に似たトゲがあることから「Cat’s Claw」と呼ばれるようになり、南米を代表するハーブです。
現地では、アマゾンの奥地に少数しか自生していないため「幻の栄養植物」ともいわれていたようで、1ヘクタールに2~3本しか生育しないそうです。
学名 | Uncaria tomentosa |
英名 | Cat’s Claw |
科名 | アカネ科 |
使用部位 | 根部、樹皮 |
原産地 | 中南米 |

キャッツクローの効果効能
キャッツクローの栄養成分
キャッツクローには6種類のアルカロイドが含まれています。
イソテロポディン、テロポディン、イソミトラフィリン、ミトラフィリン、イソリンコフィリン、リンコフィリンです。
これらの成分により抗炎症作用、鎮痛作用、関節リウマチや変形性関節症の症状緩和、免疫力を上げる効果が報告されています。
これらのアルカロイドが協力することで、さまざまな効果が期待されています。
イソテロポディン | 免疫力を増強する働きを持つ |
テロポディン、イソミトラフィリン | 体外から侵入した病原体を死滅させる |
イソリンコフィリンやリンコフィリン | 血管を拡張して血圧を下げ、抗血小板凝集作用や血栓をつくらせない作用 |
ミトラフィリン | 利尿作用 |
免疫力増強、リウマチ改善
近年特に注目されている、キャッツクローに含まれる有効成分がアルカロイドです。
アルカロイドは基礎研究で白血球の貧食作用やTリンパ球の作用を高めることが分かっています。
その中のアルカロイド有効成分の幾つかが「POA(ペンタサイクリック・オキシインドール・アルカロイド)」と呼ばれ、「免疫作用調整」に大変有効であると高く評価されています。
必要免疫機能が安定することで、外部の細菌・ウィルスからの攻撃やあらゆる病気に対する抵抗力の上がると期待されています。また、POAは、免疫カ増強作用を持つため、抗炎症作用があり関節の炎症を抑える作用があります。
なかでも膠原病(リウマチ、全身性エリテマトーデス等の自己免疫疾患)の原因は、現在の研究段階では免疫機能の暴走がその一つの要因であると言われおり、オーストリアではリウマチ処方薬の医薬品として認められています。

関節痛・神経痛・腰痛を緩和
アルカロイドは血液を循環を促進し炎症を抑える作用があるため、関節痛・神経痛・腰痛を和らげる効果が期待できます。
心筋梗塞・脳梗塞等を予防
アルカロイドのひとつであるイソリンコフィリンには、血管を拡張して血圧を下げる働きや血栓をつくらせない働きがあるため、心筋梗塞・脳梗塞等を予防する働きがあります。
ただし、血圧を下げる薬を飲んでいる方使用を控えましょう。
その他の効果 がん予防やアトピー性皮膚炎に
アルカロイドの働きにより、抗酸化作用、抗炎症作用、抗腫瘍作用などの効果が報告されています。
そのため、まだ研究段階ですが、ガン予防にも期待されています。ガン細胞のアポトーシスを促進し白血病やリンパ腫のガン細胞の増殖を抑えるが正常細胞には影響を及ぼさないともいわれています。
また、抗炎症、免疫正常化作用を持つため、角質層の乱れによる肌荒れやアトピー等による乾燥に対する保湿・保護効果が期待されています。

キャッツクローはサプリメントで
米国ではサプリメント(健康食品)としての評価が高く、全米ハーブ市場のトップ(約25%)をキャッツクローが占めるほどの人気を集めています。
飲み始めて1か月前後で、五十肩・関節痛・ばね指などの痛みが緩和したとの口コミが多数あります。
こちらも口コミが良い、リプサのキャッツクロー粒。しかもお手頃価格です。
ペット(犬・猫)のサプリメントとしても
キャッツクローを愛犬・愛猫の健康を支えるサプリメントして、利用する方もいらっしゃいます。

注意事項・禁忌事項
皮膚疾患・臓器移植・エイズ・結核患者・3歳以下の幼児・妊婦、授乳婦は使用を避けましょう。
薬物代謝酵素の抑制により、併用した経口薬の血中濃度が高まる可能性があります。

参考引用文献:ハーブと精油の基本事典 林信一郎著/ http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/catsclaw/
※ここに掲載されている内容は専門書などを参考に取りまとめた情報です。植物の効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。あくまでも自己責任において使用をお願いいたします。使用に不安のある方は専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。妊娠中、授乳中、小さな子ども、持病がある方、その他心配なことがある方は注意が必要です。
