2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 KIRI ハーブ・薬草 【ビワ(枇杷)の葉エキス】の作り方 ビワの葉療法の歴史と効果効能 薬に頼らず健康に 古来から民間療法(自然療法)に使われていた「ビワの葉」。 ここでは、ビワの葉療法の歴史やビワの葉エキスの作り方・活用方法・効果効能をご紹介しています。 ビワの葉療法の歴史 古くから「大薬王樹」と呼ばれ、民間療法に活用され […]
2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】オオバコ(サイリウム)の効果効能 利用法 眼の老化を防ぐ 薬に頼らず健康に 代表的な野草として知られる「オオバコ」は、とても生命力の強い雑草です。 薬効も高いありがたい野草で、眼病一般に効果があります。さらに近年では動脈硬化、高血圧に対する効果が注目されており、整腸効果、コレステロール低下効果な […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】ガマの効果効能 利用法 下血から喘息 薬に頼らず健康に 「古事記」に出てくる「因幡の白兎」に治療薬として登場する「ガマ」。 古くから薬草として日本に根づいており、体を軽くし、気力を充実させ、延命効果があるといわれています。 ガマとは? ガマは北海道 […]
2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】イタドリの効果効能 食べ方 便秘や婦人病に 薬に頼らず健康に 山菜として古くから煮物や炒めものにして食べられてきた「イタドリ」。 婦人病やデトックス、便秘解消などにも効果があり、昔から民間薬としても重宝されてきました。 イタドリとは? 日本中の野山に自生 […]
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】アオツヅラフジの効果効能 利用法 むくみや関節痛に 薬に頼らず健康に 「アオツヅラフジ」は別名を「カミエビ」といいます。 鎮痛・利尿作用により、腫れ、むくみ、神経痛、リウマチ等の改善に効果があるといわれています。 アオツヅラフジ(青葛藤)とは? アオツヅラフジとは、ツヅラフジ科のつる性落葉 […]
2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「プチグレイン精油」の効果効能 利用法 孤独感や不安を緩和 薬に頼らず健康に 柑橘系の爽やかさとフローラルな甘さを含んだ、木の香りが不思議な「プチグレイン精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 特に精神面に優れた効果を発揮し、リラックス作用が高い精油です。 プチグレイン(Petitgrai […]
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「サイプレス精油」の効果効能 利用法 女性特有の症状に 薬に頼らず健康に 古くから神聖な木として墓地や寺院などに植えられてきた「サイプレス」。 うっ滞除去作用を持つ成分が多く、静脈血やリンパ液の流れをよくする効果が高い精油です。 また、最近の研究では樹木系のほとんどの精油に、シックハウスの原因 […]
2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「パイン精油」の効果効能 呼吸器系疾患やアトピー性皮膚炎 薬に頼らず健康に 森にいるような清々しい香りがする「パイン」は、日本名では「オウシュウアカマツ」といいます。 古くから殺菌・消臭作用があるとされ、古代エジプトやギリシャなどでは呼吸器系の感染症や気管支炎、肺炎、結核などの改善に用いられてき […]
2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「ベンゾイン(安息香)」の効果効能 瞑想時や呼吸器のトラブルに 薬に頼らず健康に ベンゾインの精油は「安息香」という和名が示す通り、甘い香りで気持ちを和ませるとともに呼吸を深く安らかにする働きがあります。 瞑想の助けになることから、宗教儀式などで薫香として使われてきました。また、気管支炎などの呼吸器系 […]
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「マートル」の効果効能 風邪予防・空気浄化・リラックスに ギリシャ神話や旧約聖書にも登場するマートルは「祝いの木」とも呼ばれています。 ユーカリに似た芳香をもつ葉は、揉むと風味が強くなるため、肉料理の香り付けやハーブティーによく用いられ、抗菌、抗ウイルス作用が強いため、風邪予防 […]