コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

WITH HERBS

  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

アレルギー

  1. HOME
  2. アレルギー
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 KIRI ハーブ・薬草

「ヒノキ(檜)精油」の効果効能 リラックス・リフレッシュに 薬に頼らず健康に

清々しくどこか懐かしい落ち着いた香りの「ヒノキ精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 日本人にはなじみ深い香りでリラックス作用が強く、安眠を誘うといわれています。     ヒノキ(Japane […]

2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ゲットウ(月桃)」の効果効能 アンチエイジング・アトピー性皮膚炎に 妊婦さんにもおすすめ

沖縄の方言で「サンニン」、「サニ」、「サネン」などど呼ばれる「ゲットウ(月桃)」。 沖縄の人々にとても大切にされてきた、琉球アロマの代表的な存在です。 葉から抽出した精油は美容効果が高く、さまざまな化粧品に用いられるほか […]

2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「タラゴン」の効果効能 ダイエット・デトックス・女性特有の症状に

「タラゴン」は細い葉がドラゴンの牙に似ていることから、フランス語で「小さいドラゴン」を意味する「エストラゴン」に由来します。 主に料理用のスパイスに利用されており、フランス料理には欠かせないハーブです。 消化促進や食欲増 […]

2019年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ディル」の効果効能 優れた鎮静・安眠作用あり

古代ノルウェー語で「なだめる」という意味の「ディラ」に由来して名付けられた「ディル」。優れた鎮静作用や安眠効果で知られています。 日本ではあまり一般的ではありませんが、欧米では非常にポピュラーなハーブで、盛んに栽培されて […]

2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「ハイビスカスティー(ローゼルティー)」の効果効能 アンチエイジングや美肌効果

南国の花の代名詞ともいえる「ハイビスカス」。 古代エジプトでは、3000年~4000年以上前から「ハイビスカスティー(ローゼルティー)」が飲用されており、クレオパトラもそれを飲んで美貌を保っていたと伝えられています。 主 […]

2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

風邪予防や抑うつ作用「レモンバーム(メリッサ)」の効果効能

夏の終わりに蜜のある花を咲かせる、レモンによく似た香りを持つ「レモンバーム」。 この花がミツバチを引き寄せることからギリシャ語で「ミツバチ」を意味する「メリッサ」という別名を持ちます。 利用法としては、風邪予防や抑うつ効 […]

2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

百毒を解す「リコリス」の効果効能 リコリス飴もご紹介

「甘い根」という意味のギリシャ語に由来して名付けられたリコリス。 その根は砂糖の約50倍もの甘味を持ちます。そのため、ダイエットに適した低カロリー甘味料として需要があります。 欧米では古くから親しまれ、子どもから大人まで […]

2019年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

すごすぎる!?ミネラルの宝庫「スギナ」の効果効能

ギシギシとした手触りが特徴で、ツクシの後に伸びてくる茎の「スギナ」。 畑や空き地などあちこちにはえてくる厄介な雑草という印象のスギナですが、実はミネラルが大変豊富で、カルシウムはほうれん草の155倍、リン、カリウムは5倍 […]

2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

骨粗しょう症、貧血予防に「バジル」の効果効能

古代ギリシャ時代から王室に好まれていたため「王様のハーブ」と呼ばれているバジル。 パスタやピザなど、イタリア料理に欠かせないバジルですが、おいしいだけでなく骨を丈夫にしたり、アンチエイジングやリラックスなどの効果があるよ […]

2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

花粉症予防に「ネトル」の効果・効能

ネトルは茎や葉が「刺毛(しもう)」と呼ばれる鋭いトゲに覆われていることから、英語で「針」を意味する「ニードル」と名付けられました。ビタミンやミネラルが豊富で、花粉症対策、アレルギー性皮膚炎(アトピー)対策として注目されて […]

カテゴリー

  • ハーブ・薬草
  • 保存食
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

最近の投稿

  • 【セイタカアワダチソウの活用法と効果効能】デトックス効果 アトピー性皮膚炎や喘息に オイル・お茶・入浴剤 薬に頼らず健康に
  • 秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法)
  • 【ゼラニウムの葉の利用方法】葉っぱ療法・チンキ・バスソルト 婦人科系疾患 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • おばあちゃんの知恵袋【れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)の作り方】咳・喘息・のどの痛み・風邪に効くに 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【再発を繰り返す膣カンジダ】私が自分で治した方法 精油・サプリメント・クリーム・膣洗浄 民間療法 薬に頼らず健康に
  • 【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に
  • 【自家製抗生物質の作り方】天然素材で簡単に作れる!感染症予防に 薬に頼らず健康に
  • 砂糖不使用【キャベツ酵素の作り方】ダイエット・快腸・美肌・デトックス効果
  • 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に
  • 【クチナシ酒の作り方】消炎・利尿・精神安定・強壮・美容に クチナシの利用方法
  • 【月桂樹(ローリエ)とローズマリーの痛み取りオイル】関節痛・リウマチ・骨粗鬆症などに
  • 家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 
  • 【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法)
  • 痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【ドクダミ酵素ビネガーの作り方】殺菌や浄血、便秘解消に 薬に頼らず健康に
  • ケイ素(シリカ)たっぷり【スギナ化粧水の作り方】保湿作用・ニキビやアトピーなどのトラブルに 薬に頼らず健康に
  • 簡単経済的!【酒粕化粧水の作り方】手作り化粧水 美白・保湿・アンチエイジングに
  • 【玉ねぎの皮で日焼け止めスプレーの作り方】手作り日焼け止め UVカット 無添加日焼け止め
  • 簡単経済的!【手作り麹化粧水の作り方】美白・保湿に効果的 手作り化粧水 
  • 【ユキノシタの韓国風醤油漬けの作り方】むくみ解消・風邪予防に

Copyright © WITH HERBS All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記
PAGE TOP