コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

WITH HERBS

  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

むくみ

  1. HOME
  2. むくみ
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】オケラの効果効能(薬効)と利用方法 薬に頼らず健康に

アクもクセもなく山菜の中でも美味しい「オケラ」。 ここではオケラの効果効能(薬効)と利用方法をご紹介しています。 オケラとは? 日当たりの良い乾いた草地に生える「オケラ」は雌雄異株の多年草で草丈は50~100㎝です。 葉 […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】ノカンゾウの薬効(効果効能)と利用方法 薬に頼らず健康に

オレンジ色でユリによく似た花を咲かせる「ノカンゾウ」。 ここではノカンゾウの薬効や利用方法をご紹介しています。 ノカンゾウとは? 野原や溝のふちなどに生える多年草で、高さ70㎝ほどのノカンゾウ。 地上部は毎年枯れます。 […]

2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】スギナの効果効能 利用法 骨粗しょう症予防 薬に頼らず健康に

「地獄草」という異名をもち繁殖力が非常に強い「スギナ」。 厄介な雑草というイメージをお持ちの方もいるかとは思いますが、実は数多くの効果効能がある、とてもありがたい「薬草」なのです。  スギナとは? 山野、畑地、道端に普通 […]

2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】ヨモギの効果効能 利用方法 がん予防 薬に頼らず健康に

薬草学では「病人がいる家の近くには、その病気にきく薬草がはえる」といわれています。 ここでは驚くべき効果効能が期待できる「ヨモギ」についてご紹介しています。 ヨモギとは? 春になると山地や野原にごく普通に見られる、良く知 […]

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 KIRI ハーブ・薬草

「ヒノキ(檜)精油」の効果効能 リラックス・リフレッシュに 薬に頼らず健康に

清々しくどこか懐かしい落ち着いた香りの「ヒノキ精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 日本人にはなじみ深い香りでリラックス作用が強く、安眠を誘うといわれています。     ヒノキ(Japane […]

2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】イタドリの効果効能 食べ方 便秘や婦人病に 薬に頼らず健康に

山菜として古くから煮物や炒めものにして食べられてきた「イタドリ」。 婦人病やデトックス、便秘解消などにも効果があり、昔から民間薬としても重宝されてきました。     イタドリとは? 日本中の野山に自生 […]

2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】キリの効果効能 利用法 止血やイボに 薬に頼らず健康に

自生もしますが、各地によく植栽される「キリ(桐)」。 女の子が生まれるとキリの木を植える習慣があったのは、キリの葉が強い止血作用を持っているからです。 その子が嫁げば葉は不要になり、嫁入り道具の桐ダンスになります。 &n […]

2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】アオツヅラフジの効果効能 利用法 むくみや関節痛に 薬に頼らず健康に

「アオツヅラフジ」は別名を「カミエビ」といいます。 鎮痛・利尿作用により、腫れ、むくみ、神経痛、リウマチ等の改善に効果があるといわれています。 アオツヅラフジ(青葛藤)とは? アオツヅラフジとは、ツヅラフジ科のつる性落葉 […]

2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】ユキノシタの効果効能・利用法・食べ方 美容や傷・炎症、子どもの風邪・ひきつけに 

生命力が強く、薬効の高い植物である「ユキノシタ」。雪の下でも枯れずに、元気なためこの名前がつきました。 食用より民間薬として活躍してきた野草で、中耳炎や子どもの咳・ひきつけなどの治療によく利用されていました。また、傷や炎 […]

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「サイプレス精油」の効果効能 利用法 女性特有の症状に 薬に頼らず健康に

古くから神聖な木として墓地や寺院などに植えられてきた「サイプレス」。 うっ滞除去作用を持つ成分が多く、静脈血やリンパ液の流れをよくする効果が高い精油です。 また、最近の研究では樹木系のほとんどの精油に、シックハウスの原因 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カテゴリー

  • ハーブ・薬草
  • 保存食
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

最近の投稿

  • 【セイタカアワダチソウの活用法と効果効能】デトックス効果 アトピー性皮膚炎や喘息に オイル・お茶・入浴剤 薬に頼らず健康に
  • 秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法)
  • 【ゼラニウムの葉の利用方法】葉っぱ療法・チンキ・バスソルト 婦人科系疾患 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • おばあちゃんの知恵袋【れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)の作り方】咳・喘息・のどの痛み・風邪に効くに 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【再発を繰り返す膣カンジダ】私が自分で治した方法 精油・サプリメント・クリーム・膣洗浄 民間療法 薬に頼らず健康に
  • 【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に
  • 【自家製抗生物質の作り方】天然素材で簡単に作れる!感染症予防に 薬に頼らず健康に
  • 砂糖不使用【キャベツ酵素の作り方】ダイエット・快腸・美肌・デトックス効果
  • 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に
  • 【クチナシ酒の作り方】消炎・利尿・精神安定・強壮・美容に クチナシの利用方法
  • 【月桂樹(ローリエ)とローズマリーの痛み取りオイル】関節痛・リウマチ・骨粗鬆症などに
  • 家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 
  • 【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法)
  • 痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【ドクダミ酵素ビネガーの作り方】殺菌や浄血、便秘解消に 薬に頼らず健康に
  • ケイ素(シリカ)たっぷり【スギナ化粧水の作り方】保湿作用・ニキビやアトピーなどのトラブルに 薬に頼らず健康に
  • 簡単経済的!【酒粕化粧水の作り方】手作り化粧水 美白・保湿・アンチエイジングに
  • 【玉ねぎの皮で日焼け止めスプレーの作り方】手作り日焼け止め UVカット 無添加日焼け止め
  • 簡単経済的!【手作り麹化粧水の作り方】美白・保湿に効果的 手作り化粧水 
  • 【ユキノシタの韓国風醤油漬けの作り方】むくみ解消・風邪予防に

Copyright © WITH HERBS All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記
PAGE TOP