クコの実の効果効能と「クコの実とナッツの蜂蜜漬け」の作り方 美肌・アンチエイジングに
美容や健康に敏感な海外セレブが注目し、あの世界三大美女の楊貴妃も欠かさず食べたと言われるスーパーフード「クコの実(コジベリー)」を使って、「クコの実とナッツの蜂蜜漬け」を作りました。
目次
クコ(枸杞・コジベリー)とは?
クコと聞いて、一番に思い浮かべるのは杏仁豆腐にのっている「クコの実」ではないでしょうか?
クコは漢字で「枸杞」と表記されます。枸橘(からたち)のようにトゲがあり、杞(ヤナギ)のように枝がしなやかなため中国で枸杞と名づけられました。
また、クコの根が骨のような形をしているため、根皮は生薬名で地骨子(ジコツヒ)と呼ばれるようになったといわれています。
古くから不老長寿や滋養強壮の妙薬として知られてきた生薬で、美容にも効果が高かったことから、世界三大美女で有名な楊貴妃も毎日三粒食べたと言われています。
近年欧米でもスーパーフードとして注目を集めており、ゴジベリー(英語:Goji berry)と呼ばれてサプリメントなどに加工されています。
海外セレブのマドンナやミランダ・カーも美容のために取り入れているようです。
学名 | Lycium chinense |
別名 | Chinese matrimony vine, Chinese desert thorn, Goji berry, 枸杞 |
原産地 | 中国 |
科名属名 | ナス科クコ属 |
利用法 | 食用、茶料、果実酒、薬用 |
副作用 | 妊娠中、授乳中はさける |
効果効能
クコの実は美容はもちろん、私たちの健康維持にも大変有効な植物です。
「長寿の果実」や「不朽の果実」として古来から重宝されてきました。
身体の弱った人や老人にもすすんで食べさせ、中医学では「肝、腎の機能を高める」とされ、老人の口の渇きや男性不妊などといった症状の治療に、現在でも使われているようです。
免疫力UP・感染症予防 | クコにはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは、血液中の白血球、特に好中球を活性化し、体外から侵入してきた細菌やウイルスなどを撃退します。また、体の免疫力も高めてくれるため、風邪やインフルエンザ等の感染症の予防に効果があります。 |
肝機能を高め、胃を健康にする | クコに豊富に含まれているベタインには、肝臓への脂肪の蓄積を防ぐ働きがあり、脂肪肝の予防や肝機能の向上に効果があります。
ベタインはアミノ酸の化合物で、胃液の酸度を調整し、胃の負担を減らします。 |
生活習慣病の予防・改善 | クコに含まれているβ-シトステロールには、血中のコレステロールを減少させる働きがあります。
また、含まれるビタミンCには、血中の悪玉(LDL)コレステロールを減少させ血液をきれいにする働きがあるため、生活習慣病の予防に効果が期待できます。 クコの実に含まれるクコ多糖類(LBP)には抗酸化作用があり、生活習慣病の予防や老化の抑制に効果的であるほか、細胞の免疫機能を高めてがん細胞の増殖を抑制する効果もあるといわれています。 |
美肌・美白・アンチエイジング | クコに豊富に含まれるビタミンCやタンニンには、シミ・そばかすを予防し、ハリのある若々しい肌を保つ効果があります。
また、クコに含まれるクコ多糖類(LBP)には抗酸化作用があり、老化の抑制に効果的です。 |
眼病を予防 | クコの実には高レベルの抗酸化物質が含まれています。特に「ゼアキサンチン」です。
ゼアキサンチンはヒトの目の網膜に存在し、紫外線などが原因で目が酸化することを防ぐ働きがあります。そのため、視力低下や白内障、緑内障などの予防に効果的です。 |
血糖値・血圧を安定させる | クコの実には血糖値を下げる効果があることが分かっています。 お酒に入れて食前酒としていただいたり、食事の前にクコのお茶を飲んだりすることで、食後血糖値を上げづらくする効果が期待できそうです。
クコに豊富に含まれるフラボノイドには血管を強化し血流をスムーズにする働きがあるため血圧を安定させます。 |
下痢の予防 | クコの葉に含まれるタンニンが持つ抗菌効果によって腸内の悪玉菌が減少し、悪玉菌による大腸の炎症によって起こる下痢の予防に効果的です。 |
疲労回復・ストレスを和らげる | クコには糖質の代謝に必要不可欠なビタミンB₁が豊富に含まれており、体内で糖質を効率よくエネルギーに変えるサポートをする働きがあるため、乳酸の蓄積を抑制し疲れを防いだり、疲労回復を早める効果があります。
また、ビタミンCが含まれているのため、ストレスに対する抵抗力を高めたり、イライラを鎮める効果があります。 |
「クコの実とナッツの蜂蜜漬け」を作ってみよう
材料
クコの実 | 適量 |
カシューナッツやクルミなどのお好みのナッツ | 適量 |
蜂蜜 | 適量 |
作り方
①
ナッツを乾煎りします。※乾煎りとは油をひかないで材料を炒めることです。
②
清潔な保存容器にクコの実、ナッツを入れます。
③
②に蜂蜜を浸るまでいれます。
④
冷蔵庫で5日から1週間くらい保存したら出来上がりです。
食べてみよう
私は小腹がすいた時の間食や、晩酌のときのおつまみとしていただいています。
蜂蜜の甘さとクコの実の甘酸っぱさがマッチして大変美味しいです。
※ここに掲載されている内容は専門書などを参考に取りまとめた情報です。植物の効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。あくまでも自己責任において使用をお願いいたします。使用に不安のある方は専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。妊娠中、授乳中、小さな子ども、持病がある方、その他心配なことがある方は注意が必要です。多量の摂取するのはやめましょう。