2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 KIRI ハーブ・薬草 【ローズマリー消臭剤の作り方】効果効能 除菌・虫除け・魔よけに 薬に頼らず健康に ここではローズマリーの効果効能や「ローズマリー消臭剤」の作り方をご紹介しています。 ローズマリーとは? ローズマリーという名前は、ラテン語で「海のしずく」。海の近くでこの花が多く見かけられたことから名付けられたと言われて […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 KIRI ハーブ・薬草 「ティートリー精油」の効果効能 利用法 感染症予防に 薬に頼らず健康に シャープで清涼感があり、フレッシュな香りの「ティートリー(アロマオイル・エッセンシャルオイル)精油」。 抗菌作用や抗ウイルス作用、免疫力UP、呼吸器系の感染によいといわれているため、風邪やインフルエンザの予防にも効果が期 […]
2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「ペパーミント精油」の効果効能 利用法 乗り物酔いや二日酔いに 薬に頼らず健康に 清涼感のあるハッカの香りで、ガムやキャンディーなどの香りづけに使われている「ペパーミント精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 眠気を覚ますのはもちろん、吐き気を抑える作用があるため、乗り物酔いや二日酔いなどに有 […]
2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「パイン精油」の効果効能 呼吸器系疾患やアトピー性皮膚炎 薬に頼らず健康に 森にいるような清々しい香りがする「パイン」は、日本名では「オウシュウアカマツ」といいます。 古くから殺菌・消臭作用があるとされ、古代エジプトやギリシャなどでは呼吸器系の感染症や気管支炎、肺炎、結核などの改善に用いられてき […]
2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「花粉症」に効果あり!ハーブと精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)の利用法 花粉症は、花粉やダニなどのハウスダストにより引き起こされるアレルギー疾患です。 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状があり、日本における花粉症の患者数は4人に1人ともいわれています。 今回は花粉症を予防・緩和す […]
2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「ステビア」の効果効能 ダイエットの強い味方 糖尿病や成人病に ステビアの葉は何世紀もの間、ブラジルやパラグアイに住む先住民の間で甘味料として利用されてきました。 1970年、国際糖尿病学会でパラグアイの学者が、糖尿病への効果を発表。甘味料としてだけでなく、さまざまな成人病に効果があ […]
2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「ハイビスカスティー(ローゼルティー)」の効果効能 アンチエイジングや美肌効果 南国の花の代名詞ともいえる「ハイビスカス」。 古代エジプトでは、3000年~4000年以上前から「ハイビスカスティー(ローゼルティー)」が飲用されており、クレオパトラもそれを飲んで美貌を保っていたと伝えられています。 主 […]
2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 百毒を解す「リコリス」の効果効能 リコリス飴もご紹介 「甘い根」という意味のギリシャ語に由来して名付けられたリコリス。 その根は砂糖の約50倍もの甘味を持ちます。そのため、ダイエットに適した低カロリー甘味料として需要があります。 欧米では古くから親しまれ、子どもから大人まで […]
2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 ガン抑制、予防に 「わさび」の効果効能 日本原産のわさびは、強力な殺菌作用を持つ日本が世界に誇る和のハーブです。 香りや味には独特の刺激があり、主に根茎をすりおろして食されます。 古くは奈良時代から自生のものが食べられており、平安時代に編さんされた日本最古の薬 […]
2019年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 すごすぎる!?ミネラルの宝庫「スギナ」の効果効能 ギシギシとした手触りが特徴で、ツクシの後に伸びてくる茎の「スギナ」。 畑や空き地などあちこちにはえてくる厄介な雑草という印象のスギナですが、実はミネラルが大変豊富で、カルシウムはほうれん草の155倍、リン、カリウムは5倍 […]