2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 KIRI ハーブ・薬草 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に 血流改善・抗炎症作用が期待できる「松葉(パイン)」で、辛い関節痛やリウマチの痛みに効果を発揮する「松葉オイル」を作ってみました。 「松葉オイル」とは? 「松葉オイル」とは松葉(アカマツ)の有効成分をオイルに抽出した、関節 […]
2021年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 KIRI ハーブ・薬草 【野草をたべる】ニワトコ(エルダー)の薬効と利用方法 薬に頼らず健康に 世界的なベストセラー小説で魔法使いの杖として登場した「ニワトコ」。 ここではそのニワトコの薬効や利用方法をご紹介しています。 ニワトコとは? ニワトコと聞くとピンとこない人でもエルダーフラワーという名前は聞 […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】ウド(独活)の効果効能 利用法 解熱・強壮に 薬に頼らず健康に 太古の昔から日本に自生していた「ウド」は、独特な風味が特徴的な山菜です。 食用としてはもちろん、解熱や鎮痛、滋養強壮などの効果があり、漢方薬としても重宝されています。 ウド(独活)とは? 学名 […]
2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】スイカズラ(忍冬・金銀花)の効果効能 薬に頼らず健康に ジャスミンのような甘い香りがする「スイカズラ(忍冬・金銀花)」。 5月ごろにできる蕾を陰干ししたものは、古くから漢方薬として利用され、皮膚病の特効薬として重宝されたり、不老長寿に効果があるともいわれています。   […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】ノアザミの効果効能 利用法 止血や神経痛に 薬に頼らず健康に 山野や道端に普通に生えている「ノアザミ」。 葉に棘があり少々毒々しいイメージですが、実は料理の食材として利用することができ、煎じて飲むと止血剤や解毒薬となる植物です。 ノアザミとは? &nbs […]
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】アオツヅラフジの効果効能 利用法 むくみや関節痛に 薬に頼らず健康に 「アオツヅラフジ」は別名を「カミエビ」といいます。 鎮痛・利尿作用により、腫れ、むくみ、神経痛、リウマチ等の改善に効果があるといわれています。 アオツヅラフジ(青葛藤)とは? アオツヅラフジとは、ツヅラフジ科のつる性落葉 […]
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】セキショウの効果効能 利用法 視力・聴力・記憶力回復に 薬に頼らず健康に 昔は頭を良くし、健忘症を治す薬草として知られていた「セキショウ」。 寝室に鉢植えを置いておくと、葉から出る精油のためよく眠れるとも言われています。 ここでは、「セキショウ」の薬効やおすすめの利用法、育て方をご紹介していま […]
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「ローズ・アブソリュート(ローズAbs.)精油」の効果効能 催淫・美肌・女性特有の悩みに 世界三大美女であるエジプトのクレオパトラが愛した花として知られるローズ(バラ)。 この精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)は、そんなローズ本来の香りが楽しめます。 女性特有の悩みの改善や、美肌効果など、ローズオット […]
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「シトロネラ精油」の効果効能 虫よけ、制汗・デオドラントに スリランカ原産の生命力が強いハーブ「シトロネラ」。虫、特に蚊の嫌う香りで、精油はレモンのような香りがします。 防虫効果に加え、制汗・デオドラントにも効果があるため、夏のキャンプやスポーツなどに重宝します。 シトロネラとは […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 天然の抗うつ剤「セントジョーンズワート」更年期障害や不眠症にも効果あり セントジョーンズワートは世界的に有名な「天然の抗うつ剤」。 冷静になれない、感情的になってしまう時の特効薬で、アメリカのビジネスマンはよくこのハーブをとっているといわれています。 今回はセントジョーンズワートをご紹介しま […]