コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

WITH HERBS

  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

消化不良

  1. HOME
  2. 消化不良
2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 KIRI ハーブ・薬草

【野草を食べる】オオバコ(サイリウム)の効果効能 利用法 眼の老化を防ぐ 薬に頼らず健康に

代表的な野草として知られる「オオバコ」は、とても生命力の強い雑草です。 薬効も高いありがたい野草で、眼病一般に効果があります。さらに近年では動脈硬化、高血圧に対する効果が注目されており、整腸効果、コレステロール低下効果な […]

2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 KIRI ハーブ・薬草

「シナモンリーフ精油」の効果効能 利用法 防カビや感染症に 薬に頼らず健康に

鋭くスパイシーで、ほのかな甘さを含む「シナモンリーフ精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 梅雨の時期に室内のカビ臭を清浄したり、気分が沈んで無気力になっているときに有効な精油です。     […]

2020年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

「オールスパイス」の効果効能 フライドチキンのレシピ・代用スパイス

「オールスパイス」と聞くと、いくつかのスパイスを合わせたものでは?と思われるかもしれませんが、実は単体のスパイスのことを示します。 シナモン、ナツメグ、グローブという三大スパイスの香りを併せ持つため、多様な食材と相性が良 […]

2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

風邪予防や抑うつ作用「レモンバーム(メリッサ)」の効果効能

夏の終わりに蜜のある花を咲かせる、レモンによく似た香りを持つ「レモンバーム」。 この花がミツバチを引き寄せることからギリシャ語で「ミツバチ」を意味する「メリッサ」という別名を持ちます。 利用法としては、風邪予防や抑うつ効 […]

2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

百毒を解す「リコリス」の効果効能 リコリス飴もご紹介

「甘い根」という意味のギリシャ語に由来して名付けられたリコリス。 その根は砂糖の約50倍もの甘味を持ちます。そのため、ダイエットに適した低カロリー甘味料として需要があります。 欧米では古くから親しまれ、子どもから大人まで […]

2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

消化不良・食料不振に「チコリ」の効果効能

チコリとは、ギリシャ語で「畑の」を意味する「キコリウム」に由来します。 欧米では古くから野菜として栽培され、白菜に似たシャキシャキとした歯ごたえが特徴の高級野菜です。 また、チコリの根を乾燥・焙煎し、コーヒーの代用として […]

2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

コレステロール値を下げ、二日酔いにも。「アーティチョーク」の効果効能

ヨーロッパやアメリカなどではポピュラーな野菜であるアーティチョーク。 日本では馴染みの少ない植物ですが、その苦みには消化を助け肝臓の働きを強化する作用があります。また、コレステロール値を下げる効果も確認されており、健康へ […]

2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

骨粗しょう症、貧血予防に「バジル」の効果効能

古代ギリシャ時代から王室に好まれていたため「王様のハーブ」と呼ばれているバジル。 パスタやピザなど、イタリア料理に欠かせないバジルですが、おいしいだけでなく骨を丈夫にしたり、アンチエイジングやリラックスなどの効果があるよ […]

2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草

リラックスや消化不良に「スイートオレンジ」の効果効能

オレンジの薬効に初めに着目したのは、古代中国の人々です。 乾燥させたオレンジの果皮は漢方薬の生薬として、何世紀にもわたり大切にされてきました。 オレンジの皮を橘皮(きつひ)といい、、時間がたって薬効が高くなったものを陳皮 […]

カテゴリー

  • ハーブ・薬草
  • 保存食
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

最近の投稿

  • 【ピーマン味噌の作り方】ピーマンと麹で作るレシピ 時短保存食 ピーマン大量消費
  • 【ココナッツオイルの「歯」への効果や活用法】手作り歯磨き粉・オイルプリングの方法 
  • 【ローズマリーの手作り洗剤の作り方】環境や肌に優しい無添加洗剤 食器用・お掃除洗剤に SDGs 
  • 【麻炭パウダーの効果効能と活用法】歯磨き粉・パックの作り方 究極のデトックス・腸活・ダイエット・美容効果あり
  • 【セイタカアワダチソウの活用法と効果効能】デトックス効果 アトピー性皮膚炎や喘息に オイル・お茶・入浴剤 薬に頼らず健康に
  • 秘伝の処方箋【松葉のはちみつ漬けの作り方】高血圧・動脈硬化・血栓症に効く おばあちゃんの知恵袋 民間療法(自然療法)
  • 【ゼラニウムの葉の利用方法】葉っぱ療法・チンキ・バスソルト 婦人科系疾患 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • おばあちゃんの知恵袋【れんこん湯(れんこん汁・生れん湯)の作り方】咳・喘息・のどの痛み・風邪に効くに 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【再発を繰り返す膣カンジダ】私が自分で治した方法 精油・サプリメント・クリーム・膣洗浄 民間療法 薬に頼らず健康に
  • 【イチジク葉茶の作り方】高血圧・動脈硬化・肝障害・糖尿病に 薬に頼らず健康に
  • 【自家製抗生物質の作り方】天然素材で簡単に作れる!感染症予防に 薬に頼らず健康に
  • 砂糖不使用【キャベツ酵素の作り方】ダイエット・快腸・美肌・デトックス効果
  • 【松葉オイルの作り方】関節痛・神経痛・リウマチの痛みに 薬に頼らず健康に
  • 【クチナシ酒の作り方】消炎・利尿・精神安定・強壮・美容に クチナシの利用方法
  • 【月桂樹(ローリエ)とローズマリーの痛み取りオイル】関節痛・リウマチ・骨粗鬆症などに
  • 家庭の万能薬【梅肉エキスの作り方】食中毒・伝染病・腸の不調に 
  • 【オオバコ(サイリウム)チンキの作り方】咳・喘息・眼病・婦人病・胃腸病に 自然療法(民間療法)
  • 痛み消し【ジンレーズンの作り方】関節炎・関節痛・リウマチ・腰痛に 古代エジプトの自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に
  • 【ドクダミ酵素ビネガーの作り方】殺菌や浄血、便秘解消に 薬に頼らず健康に
  • ケイ素(シリカ)たっぷり【スギナ化粧水の作り方】保湿作用・ニキビやアトピーなどのトラブルに 薬に頼らず健康に

Copyright © WITH HERBS All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • ハーブ・薬草
  • 植物酵素
  • 発酵食品
  • 雑記
PAGE TOP