2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 KIRI ハーブ・薬草 【ドクダミ酒の作り方】効果効能 アトピー・便秘解消に 薬に頼らず健康に 昔から十薬と呼ばれ民間療法(自然療法)で重宝されてきたドクダミを使って「ドクダミ酒」を作りました。 ドクダミとは? 湿気のある半日陰に良く生える多年草で、独特の匂いがあるドクダミ。 日本では江戸時代から民間薬として利用さ […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 KIRI ハーブ・薬草 【よもぎエキスの作り方】整腸作用・血液浄化 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に 昔から民間療法として重宝されてきたよもぎを使い、「よもぎエキス」2種類をご紹介しています。 よもぎの効果効能は? 春になると山地や野原にごく普通に見られる「よもぎ」。 そんな私たちに身近なよもぎには、抗酸化成分や抗炎症成 […]
2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 KIRI ハーブ・薬草 【ヨモギの万能オイル】の作り方 美肌・痒み・傷などに 薬に頼らず健康に 「ハーブの女王」といわれる「ヨモギ」は、美肌や傷などに欠かせない沢山の抗酸化成分を含んだ薬草です。 ここでは、そんなヨモギを使った「ヨモギの万能オイル」をご紹介しています。 ヨモギの万能オイルとは? 春から夏にかけて、道 […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 KIRI ハーブ・薬草 【ビワ(枇杷)の葉エキス】の作り方 ビワの葉療法の歴史と効果効能 薬に頼らず健康に 古来から民間療法(自然療法)に使われていた「ビワの葉」。 ここでは、ビワの葉療法の歴史やビワの葉エキスの作り方・活用方法・効果効能をご紹介しています。 ビワの葉療法の歴史 古くから「大薬王樹」と呼ばれ、民間療法に活用され […]
2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】スギナの効果効能 利用法 骨粗しょう症予防 薬に頼らず健康に 「地獄草」という異名をもち繁殖力が非常に強い「スギナ」。 厄介な雑草というイメージをお持ちの方もいるかとは思いますが、実は数多くの効果効能がある、とてもありがたい「薬草」なのです。 スギナとは? 山野、畑地、道端に普通 […]
2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】ヨモギの効果効能 利用方法 がん予防 薬に頼らず健康に 薬草学では「病人がいる家の近くには、その病気にきく薬草がはえる」といわれています。 ここでは驚くべき効果効能が期待できる「ヨモギ」についてご紹介しています。 ヨモギとは? 春になると山地や野原にごく普通に見られる、良く知 […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 KIRI ハーブ・薬草 「ティートリー精油」の効果効能 利用法 感染症予防に 薬に頼らず健康に シャープで清涼感があり、フレッシュな香りの「ティートリー(アロマオイル・エッセンシャルオイル)精油」。 抗菌作用や抗ウイルス作用、免疫力UP、呼吸器系の感染によいといわれているため、風邪やインフルエンザの予防にも効果が期 […]
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 「ローズウッド精油」の効果効能 利用法 心に安らぎを与え、スキンケアにも有効 薬に頼らず健康に バラに似た甘さを含んだ、ウッディーでややスパイシーな香りの「ローズウッド精油(アロマオイル・エッセンシャルオイル)」。 適切に希釈すれば妊娠中や子どもにも使用可能で、心身のバランスを整えたり、スキンケアにも効果的な精油で […]
2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】スイカズラ(忍冬・金銀花)の効果効能 薬に頼らず健康に ジャスミンのような甘い香りがする「スイカズラ(忍冬・金銀花)」。 5月ごろにできる蕾を陰干ししたものは、古くから漢方薬として利用され、皮膚病の特効薬として重宝されたり、不老長寿に効果があるともいわれています。   […]
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】セキショウの効果効能 利用法 視力・聴力・記憶力回復に 薬に頼らず健康に 昔は頭を良くし、健忘症を治す薬草として知られていた「セキショウ」。 寝室に鉢植えを置いておくと、葉から出る精油のためよく眠れるとも言われています。 ここでは、「セキショウ」の薬効やおすすめの利用法、育て方をご紹介していま […]