万能の薬箱「エルダー」の効果・効能
別名、接骨木とも呼ばれる「エルダーフラワー」。その昔、幹や枝を煎じて水飴上にし、骨折治療のための湿布薬に用いたそうです。また、エルダーの名はアングロサクソン語の「エルド(炎)」に由来します。
ヨーロッパでは「万能の薬箱」と呼ばれ民間薬として親しまれてきました。

目次
エルダーとは?
学名:Sambucus nigra
分類:スイカズラ科
原産地:ヨーロッパ、北アメリカ、南西アジア
使用部位:花、果実、枝、幹 ※種子には毒があるので生食を避けてください。
用途:料理、お茶、美容健康、クラフト、染料など
和名:セイヨウニワトコ
効能:発汗、利尿、抗ウイルス、去痰、便秘改善など

エルダーフラワーの効果・効能
ストレス・不安解消
ネロール酸化物やリナロールなどの芳香成分が59種類も含まれていると言われており、ストレス緩和や不安解消に役立つといわれています。また、エルダーの花を布袋に入れて枕元に置けば、安眠効果も期待出来るようです。
魔よけ効果
エルダーにまつわる伝説や迷信も多く、病気や悪霊を寄せ付けないお守りや魔よけに昔は使われていました。枝や幹などを窓や扉につるしたり、花を布袋に入れて身につけていたようです。
抗炎症作用
インフルエンザや風邪の症状をしずめる抗炎症作用が働き、粘膜の炎症を伴うアレルギー症状の緩和にも役立つといわれています。
美肌効果
シミ、ソバカスの軽減、肌荒れの予防と改善、美白効果など、女性にうれしい作用がたくさんあります。
花粉症・鼻炎の解消
抗カタル作用があり、体内に摂り入れることでアレルギー症状を緩和させたり、抵抗力を上げ免疫のバランスを整えるため鼻炎の解消・花粉症の予防に期待できます。
デトックス効果
ケルセチンやクロロゲン酸などの成分は、発汗作用や利尿作用があるとされ、ダイエットやむくみ対策、冷え解消に良いとされています。

エルダーシロップの作り方
〖材料〗
乾燥エルダーフラワー 25g
水 600CC
グラニュー糖 200g
レモン汁 大匙3
〖作り方〗
① 鍋に水600gを入れ沸騰させる。
② 沸騰したら、乾燥エルダーフラワーを入れ10分置く。
③ 茶こしなどでエルダーフラワーをこし、グラニュー糖を加え、弱火でよく混ぜる。
④ レモン汁を加え混ぜる。
⑤ 冷ましてから、煮沸消毒した瓶などに入れ保存する。
水や炭酸などと割って飲んでみてください。
エルダーフラワー商品のご紹介
さまざまな薬効を持つ「エルダー」。まさに万能の名にふさわしいハーブでした。ぜひこの機会にエルダーをお試しあれ。
※ここに掲載されている内容は専門書などを参考に取りまとめた情報です。植物の効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。あくまでも自己責任において使用をお願いいたします。使用に不安のある方は専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。