日本3大民間薬「ドクダミ」の効果効能
古来から伝わる日本3大民間薬の1つのドクダミ。
内服するだけでなく、手作りの化粧品の材料としてもおなじみの植物です。
お茶にしたものは、市販品としてもたくさん出回っていますし、焼酎に漬け込んだドクダミ酒、膿を出すために熱したドクダミの葉など、数多くの利用方法が伝わっています。
今回は日本でおなじみのドクダミについてご紹介します。

カラダがよろこぶ enherbのハーブティー

目次
ドクダミとは?
平地の日陰に良く生える多年草で、独特の匂いがあるドクダミ。
日本では江戸時代から民間薬として利用され始めました。毒消しの作用があるため、ドクダミと名付けられました。また生薬名は、10種の薬効があるということで、「十薬」という名前が付きました。
学名 | Houttuynia cordata |
生薬名 | 十薬 |
属名 | ドクダミ属 |
国内分布域 | 本州、四国、九州、沖縄 |
薬効 | 便通、消炎など |
利用法 | 薬用、食用、浴用 |

melancholiaphotographyによるPixabayからの画像
【女性リズムを笑顔で過ごしたい時に】
ドクダミの効果効能
便秘解消や毒だしに
食事の偏り、繊維質不足などが原因の便秘に。腸の調子を整えて便の排出をスムーズにします。
お茶として煎じて飲むと毒を排出しお通じが良くなります。
ただし、ドクダミに含まれているクエルシトリンには便を柔らかくする作用があるため、人によっては下痢っぽくなることもあります。
打ち身や傷に
ドクダミに含まれている特別なクロロフィルは、殺菌力や浄血力に優れ、止血もしてくれます。
打ち身や傷があるとき、患部を良く洗ってから生のまま揉んだドクダミの汁をつけると、腫れが引いていきます。また、打ち身がある場合はドクダミの青葉があるうちに摘んで干しておき、お風呂にいれてドクダミ風呂にしてもいいでしょう。
肌荒れやアトピーに
ドクダミにはデカノイルアセトアルデヒドやクエルシトリンが多く含まれているため毒素排出作用があります。
そのため、血流を良くし不要なものを流す作用があり、ニキビや吹き出物などの肌荒れを防ぐ効果があります。
ドクダミをお風呂にいれてドクダミ風呂にすると、肌荒れ、アトピー性皮膚炎、白癬菌の予防にもなり、葉を乾燥させたものを煎じて飲むと、ニキビなどの肌荒れに効果があります。
水虫の治療に
生のドクダミの葉のにおいには(乾燥すればにおいがきえます)、デカノイルアセトアルデヒドやラウリールアルデヒドが含まれて、この成分には強い抗菌性や抗かび性があります。そのため、水虫の治療に使われることもあります。
生の葉を患部にすり込めば菌の発育を阻止してくれます。
その他、生活習慣病に
その他ドクダミには、毛細血管を強くしたり、血圧をコントロールする作用などがあり、動脈硬化、高血圧、脳卒中、心臓病、脳梗塞などの予防に効果があると言われています。
ドクダミ化粧水を作ってみよう
材料
ドクダミの花(がくも含む) | 50g |
純米酒 | 720ml |
グリセリン | 30ml |
作り方
1 ドクダミのつぼみか、咲きたての花を摘み、よく洗う。
2 煮沸消毒した広口の瓶にドクダミを入れ、日本酒を注ぐ。
3 冷暗所に一か月ほど置いてから、グリセリンを入れる。出来上がったら冷蔵庫で保存する。
※日本酒は焼酎にかえてもよいです。また、日本酒を選ぶ場合は無農薬、有機栽培などのお米で作ったお酒を選ぶとよいでしょう。
引用参考文献:身近な薬草活用手帖 100種類の見分け方・採取法・利用法 寺林進監修
注意点
腎機能が正常であれば、普段の食事からのカリウム摂取によって代謝異常(高カリウム血症)を起こすことはない。したがって、耐容上限量は設定されていない。CKD では、ステージが進むにつれ腎臓からのカリウム排泄量が減少し、また代謝性アシドーシスの合併によって高カリウム血症(血清カリウム値 5.5 mEq/L 以上)を起こす頻度が上昇する。
厚生労働省データベースより引用
ドクダミは、ひどい副作用はないと報告されていますが、厚生労働省からは上記の報告が上がっています。
また、便をやわらかくする作用があるため、人によっては下痢っぽくなることもあります。

※ここに掲載されている内容は専門書などを参考に取りまとめた情報です。植物の効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。あくまでも自己責任において使用をお願いいたします。使用に不安のある方は専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。妊娠中、授乳中、小さな子ども、持病がある方、その他心配なことがある方は注意が必要です。
