2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 KIRI 雑記 【自家製抗生物質の作り方】天然素材で簡単に作れる!感染症予防に 薬に頼らず健康に 自然食材で作る「自家製抗生物質」の作り方をご紹介しています。 自分で抗生物質を作る理由 抗生物質薬は風邪やインフルエンザなどの感染症や様々な病気に欠かせない医薬品ですが、自然界にもたくさんの天然の抗生物質があるのをご存じ […]
2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月8日 KIRI ハーブ・薬草 【バラ(ローズ)酒の作り方】効果効能・花言葉 心身ともに美しく 薬に頼らず健康に 心も体も美しくしてくれる薔薇(バラ)を使った「バラ酒」の作り方や効果効能、花言葉をご紹介しています。 バラとは? ふだん何気なく使っているバラという名前ですが、これはバラ科バラ属の総称です。 英語ではRose(ローズ)で […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 KIRI ハーブ・薬草 【スギナ酒の作り方】効果効能 ケイ素(シリカ)豊富 松果体にも 薬に頼らず健康に 驚異の生命力を持ち、現代人が不足しがちなケイ素(シリカ)をたくさん含んだスギナで「スギナ酒」を作りました。 スギナとは スギナは、ツクシが成長した後に生えてくる草のことです。 別名「地獄草」ともいわれ、とてつもなく生命力 […]
2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 KIRI ハーブ・薬草 老化防止に【ヤマモモ酒の作り方】効果効能 薬に頼らず健康に ここでは幻の果実といわれる「ヤマモモ」の効果効能や「ヤマモモ酒」の作り方をご紹介しています。 ヤマモモとは? ヤマモモの名の由来は「山のモモ」という意味です。果物の桃をイメージしがちですが、見た目は全く異なり、サクランボ […]
2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 KIRI ハーブ・薬草 【レモン・パセリシロップの作り方(レシピ)】腎臓(尿路)結石や癌に 薬に頼らず健康に ここでは、腎臓結石の予防や除去に効果が期待できる「レモン・パセリシロップ」の作り方をご紹介しています。 激痛!!腎臓結石はどんな病気? 腎臓結石と聞くと、脇腹や背中などに激痛が走る病気というイメージが強いですね。 実際、 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 KIRI ハーブ・薬草 【よもぎエキスの作り方】整腸作用・血液浄化 自然療法(民間療法)薬に頼らず健康に 昔から民間療法として重宝されてきたよもぎを使い、「よもぎエキス」2種類をご紹介しています。 よもぎの効果効能は? 春になると山地や野原にごく普通に見られる「よもぎ」。 そんな私たちに身近なよもぎには、抗酸化成分や抗炎症成 […]
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 KIRI ハーブ・薬草 【ビワ(枇杷)の葉エキス】の作り方 ビワの葉療法の歴史と効果効能 薬に頼らず健康に 古来から民間療法(自然療法)に使われていた「ビワの葉」。 ここでは、ビワの葉療法の歴史やビワの葉エキスの作り方・活用方法・効果効能をご紹介しています。 ビワの葉療法の歴史 古くから「大薬王樹」と呼ばれ、民間療法に活用され […]
2021年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 KIRI 発酵食品 【米のとぎ汁発酵液】効果・作り方・使い方 抗菌作用 薬に頼らず健康に 昔からお掃除などに使われ、日本人の生活に溶け込んでいた「米のとぎ汁」。 ここではそのとぎ汁を発酵させた【米のとぎ汁発酵液】をご紹介しています。 米のとぎ汁発酵液とは? ほとんどの方は捨ててしまっている、米をといだ時に出る […]
2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】スギナの効果効能 利用法 骨粗しょう症予防 薬に頼らず健康に 「地獄草」という異名をもち繁殖力が非常に強い「スギナ」。 厄介な雑草というイメージをお持ちの方もいるかとは思いますが、実は数多くの効果効能がある、とてもありがたい「薬草」なのです。 スギナとは? 山野、畑地、道端に普通 […]
2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 KIRI ハーブ・薬草 【野草を食べる】ヨモギの効果効能 利用方法 がん予防 薬に頼らず健康に 薬草学では「病人がいる家の近くには、その病気にきく薬草がはえる」といわれています。 ここでは驚くべき効果効能が期待できる「ヨモギ」についてご紹介しています。 ヨモギとは? 春になると山地や野原にごく普通に見られる、良く知 […]